忍者ブログ
2025 09
≪ 2025 08 1 2 3 4 5 67 8 9 10 11 12 1314 15 16 17 18 19 2021 22 23 24 25 26 2728 29 30 2025 10 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



米Amazon.comは、電子書籍リーダーKindleシリーズが12月の各週に100万台以上売れたと発表。
また、クリスマス(12月25日)には、1日当たりのKindle書籍ダウンロード数が過去最高を記録したという。
同社はKindle端末の具体的な販売台数を発表したことがないが、12月には少なくとも400万台が売れたことになる。
シリーズ中では、199ドルの「Kindle Fire」が最も売れ、次が99ドルの「Kindle Touch」、3位が79ドルの「Kindle」だった。
サイバーマンデー(感謝祭明けの月曜日で今年は11月28日)からクリスマスまでに贈られたKindle向け電子書籍の数は、前年同期間より175%増えたという。
過去最高というクリスマス当日のダウンロード数と同様、具体的な数は発表されていない。
PR


はてなは、これまで招待制で運用していた「はてなブログ」をオープンベータ版に移行したと発表。
はてなのアカウントを持つユーザーであれば、誰でも利用できる。
はてなブログは、はてなが11月に公開した新ブログサービス。
これまで招待制のベータ版として4000人のユーザーがサービスを利用。
そのフィードバックを元に改善を行い、オープンベータ版への移行に至った。
移行にあわせて、写真投稿機能やほかのブログの読者となる「読者機能」、ブログ執筆時にソーシャルメディアに通知できる「ソーシャルメディア通知機能」、アクセス数やリンク元を確認できる「簡易アクセス解析機能」などを追加した。
参考 http://hatenablog.com/


アイシェアは「携帯ゲーム機に関する意識調査」を実施。
携帯ゲーム機を所有、ガジェットに興味のある20代から40代の男女714名からの回答をまとめ発表した。
スマートフォン、タブレット端末を含め、回答者が所有している携帯ゲーム機の上位は「ニンテンドーDS(83.5%)」「PSP(48.9%)」「ニンテンドーDS Lite(39.8%)」となっている(複数回答)。
所有の有無を問わず、「今最も注目している携帯ゲーム機」を尋ねた質問に対して、1位となったのは「PlayStation Vita(PS Vita)」で39.8%を占めた。
2位は「ニンテンドー3DS(20.2%)」、3位は「iPhone(9.8%)」という結果になっており、「PSP(7.4%)」「Androidスマートフォン端末(5.7%)」がそれに続いた。
参考 http://release.center.jp/2011/12/2801.html


米国 RichRelevance の実施した調査によると、2011年4月から12月に成立した米国オンライン通販の購買事例で、全体の約3%がモバイル機器からのアクセスだったという。
そして、購買に利用されたモバイル機器の92%を iPhone / iPad などの iOS デバイスが占めていた。
米国オンライン通販市場におけるモバイル機器ユーザーの割合を売上高でみると、2011年4月は1.87%だったが、12月には倍増して3.74%となった。
通販サイトのページ ビュー(PV)数に占めるモバイル機器の割合は、4月が9%弱で、12月には18%に達した。
モバイル機器のうち iOS デバイスの割合は、12月が前述通り92%。4月の88%からシェアを拡大している。
参考 http://www.richrelevance.com/
 



情報通信研究機構(NICT)と成田国際空港は、同空港においてスマートフォン用アプリケーションを使った一般旅行者向け翻訳サービスの提供を開始。
日本語/英語/中国語/韓国語対応の音声翻訳アプリケーション「NariTra」でサービスを実現。
対応 OS は、iOS 版がバージョン4.0以上、Android 版がバージョン2.2以上。
それぞれ iTunes App Store と Android Market で無償ダウンロード提供している。
NariTra は、NICT の多言語音声翻訳アプリケーション「VoiceTra(ボイストラ)」をベースに機能強化したもの。
英語/中国語/韓国語の各言語と日本語間の双方向翻訳が可能で、音声入出した内容を翻訳して音声出力する。
テキスト入力による翻訳も可能。
参考 http://www.nict.go.jp/press/2011/12/26-1.html


電通パブリックリレーションズ(電通PR)は、Facebookなどを活用した企業の採用活動をサポートする「ソーシャルリクルーティングプログラム」の提供を開始すると発表。
このプログラムでは、企業や団体の人事部署だけではなく、広報部署とも連携しながら人材採用のコミュニケーション活動を展開していく。
企業の採用活動の対象となる大学生や第2新卒者層を構成する30代半ばまでの層は、特にFacebookに慣れ親しむ層が多いことから、これらの就活学生や就活者を対象にする企業の採用活動利用してもらう。
具体的に電通PRでは、まず企業がどのような採用活動をしているのかを把握、診断して、リクルーティング広報のコンサルティングをする。
その後、Facebookページの作成や運用から説明会の実施、パンフレットの制作にいたるまで、就活学生や就活者への直接的な対応もサポートしていき、最終的には面接や採用試験へとつなげていく。
参考 http://www.dentsu-pr.co.jp/servicemenu/servicemenu35.html


ネイバージャパンは、スマートフォン向け無料通話・メールアプリ「LINE(ライン)」の、iPhoneとAndroidでの累計ダウンロード数が、1000万件を突破したと発表。
LINEは無料で音声通話やメールが楽しめるスマートフォンアプリ。
電話番号をベースに友人とつながるのが特徴。
サービス公開以来、中東・東アジア地域を中心に利用者を増やしていたが、10月4日に音声通話機能を開始し、11月8日時点で累計500万ダウンロードを達成。
その後、タレントのベッキーさんを起用したTVCMを開始したことで、さらにダウンロード数の伸びが加速し、サービス開始から約6カ月となる12月25日に1000万ダウンロードを達成した。
同社によれば、現在1週間に約100万ダウンロードのペースで利用者が増加しているという。
参考 http://corp.naver.jp/press/press_detail?docId=764



エバーグリーンは、iPhone / iPad 専用 Bluetooth キーボードを発売開始したと発表。
同社の直営通販サイト「上海問屋」で購入できる。
同製品は、キーボードの最上段に iPhone / iPad の機能を操作可能なマルチメディアキーを搭載。
キー入力時に iPhone / iPad の画面をタッチする回数を減らし作業効率を向上させている。
また、Apple キーボードに特有の「コマンド」キーも搭載。
例えば、日本語/英語の入力切替がコマンド+スペースキーで実行できる。
電源としては単4乾電池2本を使用。
サイズは幅285X奥行122x高さ17ミリで、重さは約270グラム。
参考 http://www.donya.jp/item/21025.html#cat


インターネット検索サービス「NAVER」を運営するネイバージャパンは、「ダイレクト検索」機能を拡充したと公表。
同社ではユーザーの検索意図に最適化した情報を表示する「正解型検索」を強化しており、今回の「ダイレクト検索」サービス拡充はその一環として提供される。
「ダイレクト検索」とは疑問を検索窓に直接入力することで、その答えを表示する機能。
たとえば検索窓に「1+1=」と入力することで、「1+1=2」という検索結果が表示されるといったもの。
これまで、NAVER によるダイレクト検索は、「電卓」「単位変換」「年号変換」「国番号」に対応していた。
今回「電卓」がリニューアルされ、利子・肥満度計算などが可能となった。
また、新たに「天気」「地震情報」「郵便番号」「あみだくじ」などが追加された。
参考 http://corp.naver.jp/press/press_detail?docId=762


アジャイルメディア・ネットワーク(AMN)は、Facebook や Twitter への2011年の投稿内容から自分だけの流行語を抽出する「ひとり流行語大賞」のサービス提供を開始したと公表。
「ひとり流行語大賞」は、Facebook や Twitter のアカウントを登録することで、それらのサービスにおける自分の過去の発言を収集し、この1年間に頻繁に使用したフレーズを元に自分だけの流行語を分析するサービス。
分析結果は、Facebook や Twitter で友人と共有できる。
同社では同サービスを、世間とは違う自分だけの流行語を見つけたり、普段自分では気がつかない口癖を発見したり、といったことに役立てて欲しいとしている
参考 http://agilemedia.jp/pressrelease/amn_86.html


米Googleは、電子書籍配信サービス「Google eBooks」のコンテンツをオフラインでも利用できるようにしたと発表。
Webブラウザ「Google Chrome」およびChrome OS搭載ノートPC「Chromebook」、iOSとAndroidアプリ(日本では利用できない)、「iriver Story HD」(日本では利用できない)が対応する。
Chromeブラウザでオフライン機能を利用するには、Chrome Web StoreからChromeアプリをダウンロードする必要がある。
オフラインにできるのは今のところEPUBフォーマットのコンテンツのみ。
PDFは容量が大きすぎるので今回はサポートしないという。
参考 http://booksearch.blogspot.com/2011/12/read-google-ebooks-offline.html


Twitter上に流れる企業名とその評判を独自に指標化し、リアルタイムに可視化できるサービス「BUZZDAQ」をBUZZDDAQ LLC.が公開中。
BUZZDAQでは、Twitterのテキストをクローリングし、企業名とその内容がポジティブであるかネガティブであるかを解析。
国内のすべての上場企業を含む約4000社について、「BUZZDAQ SCORE」と呼ぶスコアリングを行う。
BUZZDAQ SCOREはTwitter上での反応にあわせてリアルタイムで変動する。
これにより、特定の企業やその企業の活動に対する反応やインパクトの大きさ、時系列での変化を定量的に把握できるという。
スコアの計算は、すべての対象について同一の基準で行われるため、企業間の比較も可能であるとしている。
参考 http://www.buzzdaq.com/


サンワサプライは、iPhone 4/4S専用のDLPプロジェクタ「400-PRJ011」を発表。
iPhone 4/4Sカバーのように装着でき、モバイルバッテリとしても利用できる。
モバイルプロジェクタはケース型で、iPhoneをスライドさせて、ドック部に装着できる。
プロジェクタのほか、スピーカ、充電最大容量2100mAhのリチウムイオンバッテリを内蔵し、iPhoneに装着するだけで利用が可能。
48.8~292.2cmの距離から7~65型までの投影が可能。
解像度は640×360ピクセル。
約5時間の充電で最大2.5時間の連続投影に対応する。
USB経由で充電ができ、モバイルバッテリとして使用した際は、iPhoneのフル充電が約1回できるとしている。
参考 http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-PRJ011


米Dropboxは、クラウドストレージサービスDropboxのAndroidアプリをバージョン2.0にアップデートしたと発表。
日本語版をAndroid Marketからダウンロードできる。
Dropboxは、2Gバイトまでのオンラインストレージを無料で利用できるストレージサービス。
Windows、Mac、Linux、iOS、Android、BlackBerryに対応し、写真、ドキュメント、ビデオなどのファイルを保存してアクセスを許可した相手とファイルを共有することも可能。
今回のアップデートで、オフラインでのファイルアクセス(お気に入り機能)、ファイルの一括アップロード、ファイルやフォルダ名の変更などの機能が追加され、ギャラリービューなどのユーザーインタフェースも新しくなった。
また、Android 4.0(コードネーム:Ice Cream Sandwich)に対応した。
参考 http://blog.dropbox.com/?p=947


クリエイター向け作品投稿サイト『apollo(アポロ)』を展開するエスエスワンは、アドビ システムズと共同で、「年賀状コンテスト2012」の作品受付を開始。
このコンテストのテーマは「2012年 年賀状」とシンプルで、年賀状であれば、写真、イラスト、立体物など、エントリー形式は一切問わない。
応募点数も自由なので一人で何作品でも応募が可能。
応募方法は、友達や家族に送ったオリジナルデザインの年賀状をそのまま『apollo』に投稿することでコンテストへの応募完了となる。
審査の結果『最優秀賞』に選ばれると、副賞として「Adobe Creative Suite5.5 Design Premium」が受賞者に贈られるほか、様々な賞が用意されているという。
参考 http://apollo-img.com/jp/index.php


米国 Evernote は、タブレット端末「iPad」用の画像編集/共有アプリケーション「Skitch for iPad」をリリース。
iTunes App Store で無償ダウンロード提供している。
対応言語は英語のみ。
iOS 5.0 以上を搭載する iPad で利用可能。iPhone 用の「Skitch for iPhone」は開発中という。
Skitch は、画像をキャプチャし、テキストや図形などで注釈を付けるといった編集をした上で、完成した画像を友人などと共有ことのできるアプリケーション。
Evernote が開発企業である Skitch を買収し、Mac OS X 版や Android 版の提供を続けている。
参考 http://itunes.apple.com/jp/app/skitch-for-ipad/id490505997?mt=8


アミューズメントメーカーの Daiichi は、「パチンコ CR ミッションインポッシブル」と「パチスロ ミッションインポッシブル」の発売を記念し、「ミッションインポッシブル WEB キャンペーン」を開始。
このキャンペーンでは、2012年3月16日までの期間、特設サイトに「ミッションインポッシブル」をモチーフにしたゲームを公開。
「不可能を可能にする!?」をテーマとしたゲームでは、与えられたヒントをもとに、さらなるヒントを集めて隠れたエージェントを発見し、捕まえることが目的となる。
このゲームの特徴は、エージェントが隠れているのが、Google マップ・ストリートビューの中であるということ。
プレーヤーは、実際の街の風景が映るストリートビューの表示を切り替えながら、あたかもリアルな場に潜伏しているかのような"エージェント"を探すことで、「ミッションインポッシブル」の臨場感を体験することができる。
参考 http://d777-mi.jp/


朝日インタラクティブは、CNET Japanに、新しいチャネル「ビジネスアプリセンター」を開設。
仕事でスマートフォンやタブレットを活用したいビジネスパーソンに、アプリやアクセサリ、周辺機器などの紹介やニュース、実際に使ったレポートなどを掲載する。
ビジネスアプリセンターは、ビジネスパーソン向けに特化してアプリやアクセサリの情報を提供し、CNET Japan編集部だけではなく、モバイル業界に詳しく、アプリやアクセサリを普段から使い慣れている執筆陣が、わかりやすく特徴や使用感をレポートする。
また、「出張に役立つ」「企画に役立つ」など、いざというときでもすぐ目的のアプリを探せるようにシーン別に分類している。
参考 http://japan.cnet.com/app/ios/


米Facebookは、2011年にFacebook上で最も人気を博したゲームトップ10を発表。
1位は米Walt Disney傘下のソーシャルゲームメーカーPlaydomのアイテム探しゲーム「Gardens of Time」だった。
Facebookによると、このランキングはアクティブユーザー数だけに基づくものではなく、ユーザーによる評価の高さも加味したものになっているという。
先日株式公開した米Zyngaのゲームは、3、5、6、8位に4本ランクインしている。
米大手Electronic Arts(EA)のゲームでランクインしたのは2位の「The Sims Social」だけだった。


サイナプスは、テレビや雑誌などで注目されている読者モデルの情報をまとめ、仕事のオファーなどが円滑に行える日本初のサイト「読者モデル名鑑(DKMプレミア)」を開始。
このサービスでは、テレビや雑誌などで取り上げられている読者モデルの情報をまとめ、企業やメディアの担当者が身長、年齢、出身地、出演雑誌などの条件で希望に合うモデルを検索し、情報を閲覧したり仕事のオファーができる。
このサービスを利用することにより、広告主が読者モデルを起用してのプロモーションが可能になったり、メディアがモデルをブッキングする際の手間が省けるようになる。
サイトオープン時には、約120名ほどの人気読者モデルが登録をしており、順次登録モデルの数は増やしていくという。
参考 http://dkm-premier.com/


サンディスクは、Google マップ・ストリートビューを活用し、ストリートビュー内の風景を写真に収めるというコンセプトのコンテンツ『SanDisk Street Camera -- 今日、冒険に出かけよう』と、そこで撮影した写真を応募する『ストリートビュー フォトコンテスト』を実施している。
このコンテンツは、今年5月に10年ぶり2回目のエベレスト登頂に成功した写真家・石川直樹氏とのタイアップで展開しているプロモーション・キャンペーン『冒険なんて、どこにでもある。~心が動いたら、残そう。~』の一環で開設されたもの。
『SanDisk Street Camera -- 今日、冒険に出かけよう』では、特設サイトからストリートビューで行ってみたい場所を検索し、そこで見つけた素敵な風景をウェブ上で「SanDisk Street Camera」を使って写真に収めるというもの。
参考 http://www.sandisk-jp.com/explorer/streetcamera/



ネクスト・イットと F Label は、「クラウド型グループウェア」とセブン-イレブン「ネットプリント」を連携させた「コネクトサーバ」の提供を開始。
「コネクトサーバ」は、グループウェア「Open-Xchange」プラットフォームを、全国のセブン-イレブン店舗のマルチコピー機からプリントできる「ネットプリント」サービスと連携させている。
全国のセブン-イレブンで利用できるので、直行直帰型や客先常駐型の会社組織、また SOHO をはじめ特定のオフィスを持たない場合でも、時間帯を問わず利用できる。
プリントの手順としては、グループウェアのトップページに表示された「ネットプリント・ウィジェット」をクリックし、ネットプリント画面を開く。
次にプリントしたいビジネス文書のプリント形式を選択し、最後に新規ドキュメントとして登録すると、プリント時に入力が必要なプリント番号が表示される。
参考 http://www.nextit.jp/download/news/OX_PRESS_20111220.pdf


「SkyDesk」は、「Docs(オンライン文書共有管理)」や「Mail(メール)」、「Calendar(カレンダー)」、「Tasks(タスク管理)」、「Cards(名刺管理・共有)」など、ビジネスで多用する10以上の機能をオンラインで提供し、それらで入力・作成したドキュメントファイルやスケジュールなどを全て Web 上に格納する。
つまり、ネットさえ繋がれば会社のデスクと同じ環境を何処にいても入手できる。
また、「組織」「組織グループ」「個人グループ」という単位でデータを共有できるのも「SkyDesk」の大きな特徴。
参考 http://www.skydesk.jp/


米調査会社Nielsenが発表したFacebookの利用に関する調査結果によると、Facebookユーザーが誰かに友達申請する理由で最も多いのは実際の知り合いであることで、削除する理由ではそのユーザーによる攻撃的な投稿がトップだった。
この調査は、日本を含む25の地域に住む18歳以上の1865人を対象に、3月31日~4月14日に実施されたソーシャル関連サービスに関する総合的な調査「NM Incite」の一部。
Facebookで友達申請する理由は、「実際に知っていること」がトップで82%、次が「友達の友達」で60%だった。「仕事のつながり」「見た目の美しさ」「友達の数を増やしたい」などの他の理由はいずれも約1割だった。
友達を削除する理由は、トップの「攻撃的な投稿」は55%と半数以上で、「よく知らない人」(41%)、「何かを売りつけようとした」(39%)、「気のめいる投稿」(23%)、「交流がない」(20%)と続く。
参考 http://blog.nielsen.com/nielsenwire/


米Facebookは、カリフォルニア州メンロパークの新本社キャンパスが本格稼働を開始したと発表。
米Oracleに買収された米Sun Microsystemsの元本社があったこの広大なキャンパスは、広さは約230万平方メートルで、11のビルが建つ。
中庭を中心に、2つのカフェ、2つのコーヒーショップ、病院、フィットネスセンターなどがある(まだ建設中のものもある)。
オフィスには個人を隔てるついたてやキューブはなく、会議室はガラス張りで従業員同士のコミュニケーションの促進をはかっているという。
旧所有者(Sun Microsystems)が残した施設を極力再利用することや、従業員に自家用車以外(カーシェアリング、送迎バス、自転車など)での通勤を奨励することで、省エネにも努めるという。
参考 http://www.facebook.com/media/set/?set=a.194994780547860.47943.191206170926721&type=3


08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

願いが叶う
THE SECRET [DVD]


著者:山本 行影氏
ネットビジネスのすごい稼ぎ方

いぬのきもち・ねこのきもち
伊勢丹 オンラインショッピング 「I ONLINE」
ブックオフオンライン
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(R)
[02/03 Openrenia]
[05/16 backlink service]
HN:
cosmos project
性別:
非公開