忍者ブログ
2025 09
≪ 2025 08 1 2 3 4 5 67 8 9 10 11 12 1314 15 16 17 18 19 2021 22 23 24 25 26 2728 29 30 2025 10 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



米Googleは、ソーシャルサービス「Google+」に幾つかの新機能を追加したと発表。
ストリーム(Facebookのニュースフィードに当たる)の表示量の調整、新着通知の改善、企業ページでの複数管理人の設定、写真機能の強化などが追加された。
数日のうちに、全ユーザーがこれらの新機能を利用できるようになる。
ストリームで表示する投稿の量を、サークルごとにスライダーで調整できるようになる。
これにより、全ストリームを表示した際に見落としたくない投稿が、活発なストリームの投稿に埋もれないよう調整できるという。
参考 http://googleblog.blogspot.com/
PR


「Hulu」で日本と韓国のコンテンツも見ることができるようになった。
Huluは日本のBBBやマイシアター、韓国のKBSとコンテンツパートナーシップを締結、順次配信する。
「フラガール」「パッチギ!」「ジョゼと虎と魚たち」「必死剣鳥刺し」をはじめとする日本映画、「冬のソナタ」「ドラゴン桜」「快刀ホンギルドン」などの韓国ドラマが配信される。
韓国の音楽番組「ミュージックバンク」も配信される。
ハリウッドの映画やドラマに加えて、日本と韓国の映画も含めて月額1480円で見ることができる。
参考 http://www.hulu.jp/


「SoftBank SELECTION TVチューナー for iPhone/iPad/スマートフォン」は、iPhoneやAndroidなどのスマートフォンで利用できるワンセグチューナ。
本体は名刺サイズで70グラムと軽量動作。
指定機種は同社ホームページで確認できるワンセグ機能のないスマートフォンでテレビ放送を観るためには、いくつかの方法がある。
バッファローのワンセグチューナ「ちょいテレi」のようにiPhone本体に直結する製品を用いる方法もあるし、「Slingbox」や「VULKANO FLOW」のように家庭内のチューナ機器から地デジなどの映像を転送する方法もある。
本製品はこれらの製品とまた異なり、単体でワンセグ放送を受信したうえで無線LAN経由でスマートフォンに転送するという、いわばアクセスポイントのような機能を果たすのが特長。
参考 http://www.softbankselection.jp/product/detail/003656.html




米Facebookは、新しいプロフィールページ「タイムライン」を全世界のユーザー向けにスタートし、米GoogleのAndroid版FacebookおよびWebアプリ版でも表示できるようにしたと発表。
米AppleのiOS端末向けアプリにはまだ対応していないが、Android以外の端末でも「m.facebook.com」に接続することでタイムラインを表示できる。
タイムラインは、Facebookのプロフィールページにユーザーに関連するアクティビティを表示する新機能。
タイムラインを利用するには、PCのWebブラウザで「タイムラインのご紹介」というページの左下に表示される「タイムラインの利用を開始」というボタンをクリックして設定する。
「今すぐ公開」を選んでも7日間は公開されず、その間に表示したくないアクティビティなどを編集できる。
参考 http://www.facebook.com/about/timeline


米Googleは、Androidアプリ開発者養成のためのトレーニングサイト「Android Training」のβ版を立ち上げたと発表。
このサイトには、Androidアプリ開発のノウハウを「マルチサイズのディスプレイ向け設計」や「バッテリー持続時間の最適化」などのテーマ別にステップを追って学べる教室が用意されている。
現在は11の教室があるが、Googleは今後その数を増やしていく計画。
米調査会社Flurryが発表したアプリ開発新規プロジェクトに関する調査結果によると、新規プロジェクトは四半期ごとに着実に増えているが、Androidアプリ開発数は米AppleのiOS向けアプリ開発と比較すると伸び悩んでいる。
参考 https://developer.android.com/training/index.html


森永製菓は、販売する人気キャンディー『チュッパチャプス』をなめている様子の動画や写真を投稿して、日本一のチュッパチャプス好きを決めるキャンペーン『Chupa Cup 2012(チュッパ・カップ)』を開催する。
『Chupa Cup 2012』では、自分ならではのチュッパチャプスのなめ方を写真や動画に収めて、特設サイトから投稿する。
投稿された作品は特設サイト内、YouTube、Facebook に公開され、閲覧者がそれぞれの作品を採点することができる。
そして、投稿されたすべての作品の中から、審査の結果『大賞』に選ばれると、チュッパチャプス PR 大使に任命され、チュッパチャプスのウェブ CM に出演する権利が与えられるという。
参考 http://www.chupacup.jp/


開発者向けツールのコンサルティングを行う BestVendor が世界のデザイナーとクリエイティブ専門職180人を対象に調査を実施、その結果を公表。
同調査では、Adobe Creative Suite のような高価でパワフルなツールはまだ人気が高いものの、クラウドベースのツールへの移行も加速しつつあるとしている。
同調査による、各部門ごとの人気ツールベスト5は次の通り。
文書作成
1位 Google Docs、2位 Microsoft Word、3位 Microsoft Excel、4位 Numbers、5位 Adobe Acrobat

ストレージ
1位 Dropbox、2位 Time Machine、3位 Carbonite、4位 Box.net、5位 Crashplain
参考 http://blog.bestvendor.com/2011/11/mostpopulardesigntools/


ロジクールは、iPad、iPhone、iPod touchやスマートフォンなど、Bluetooth内蔵機器と接続できるワイヤレススピーカ「ロジクールミニブームボックス TS500」(TS500)を発表。
マイクも搭載し、通話にも対応する。
TS500は、Bluetooth接続により、対応のスマートフォン、デジタルオーディオプレーヤーなどとワイヤレス接続できるポータブルスピーカ。
ワンタッチでペアリングができ、補助入力として3.5mmのステレオミニジャックも装備している。
本体サイズは幅115.5mm×奥行き71.2mm×高さ57.5mmのコンパクトボディで、重量は約230g。
リチウムイオン充電池で駆動し、約4時間の充電で、最大約10時間の連続再生が可能。
参考 http://www.logicool.co.jp/ja-jp/172/9564



米Microsoftの実験的プロジェクトFUSE Labsは、学生向けソーシャルサービス「So.cl」(“ソーシャル”と読む)を立ち上げたと発表。
ワシントン大学など一部の教育機関と提携しており、参加は招待制。
ログインにはFacebookのアカウントを使う。
FUSE Labsの説明によると、このサービスはFacebookやTwitterなどの既存のソーシャルサービスの代替でも競合でもなく、「WebやSNSを新しい教室に変える学生向けのサービス」だという。
ユーザーは自分のページを構築して仲間とさまざまな情報(URL、画像、動画など)を迅速に共有し、同じ関心を持つユーザーとつながることができるとしている。
So.clでの投稿機能には、FUSE Labsが開発したアグリゲーションサイト構築ツール「Montage」が採用されており、興味を持ったテーマのページを簡単に作れる。
参考 http://www.so.cl/


米国 Google は、これまで米国の銀行に口座を持っている開発者限定で提供していた Web アプリケーション向けアプリケーション内課金サービス「Google In-App Payments」について、利用可能な国を17か国増やし、日本や英国でも利用できるようにした。
同社は、日本語のスタート ガイドも用意している。
Google In-App Payments を利用すると、Web ブラウザ「Chrome」用アプリケーション/拡張機能/テーマを販売する「Chrome Web Store」の取り扱いアプリケーションだけでなく、任意の Web アプリケーションに課金機能を搭載できる。
同社が140か国以上で提供している決済サービス「Google Wallet」にも対応している。
課金機能は、対象アプリケーションに数行のコードを加えるだけで組み込める。
サービスの利用料金は、販売価格の5%。
参考 http://code.google.com/intl/ja/apis/inapppayments/docs/tutorial.html


Google は、2010年と比較して2011年に検索が急増した検索ワードのトップ10リスト「Zeitgeist 2011」を公開。
リストには、2位 Google+、6位 iPhone 5、9位 Steve Jobs、10位 iPad 2 など、ハイテク関連の検索ワードが多く並ぶ結果となった。
日本関連の検索ワードとしては「東京電力」が8位に入った。
「東京電力」は2011年3月13日の週に最も多く検索され、検索数は2010年比で1,470%上昇していた。
「Zeitgeist 2011」に日本語が検索ワードとしてランクインしたのは初めて。
日本語はインターネット全体で4.7%しか使われていない。
だが、「東京電力」というキーワードが、日本に限らず、中国、台湾、香港、シンガポール、韓国などの各国で検索されたことが今回の急増につながったようだ。
参考 http://www.googlezeitgeist.com/ja#en/


イー・アクセスは、「イー・モバイル」ブランドで展開している通信サービスの全エリアを、2012年2月より下り最大 42Mbps の「EMOBILE G4」に対応させると発表。
また「EMOBILE G4データプラン」の各種契約メニューと「データプラン」の「にねん MAX」メニューについて、2012年6月利用分より月額料金を値下げする。
EMOBILE G4 は DC-HSDPA 方式の通信サービスを提供しており、下り最大通信速度は 42Mbps、21Mbps、14.4Mbpsの3種類でエリアによって異なる。
今回の全エリア EMOBILE G4 対応により、既存の下り最大 7.2Mbps および 3.6Mbps エリアを 14.4Mbps 以上に高速化する。
今後新たに展開するエリアも EMOBILE G4 対応とする。
参考 http://www.eaccess.net/cgi-bin/press.cgi?id=1207


オウケイウェイヴは、企業と消費者とのエンゲージメント構築を支援するソーシャルCRM(顧客情報管理)ツール「おけったーエンタープライズ」の販売を開始。
おけったーエンタープライズは、TwitterやFacebookのアカウントでログインし、質問や回答を投稿できるQ&Aサイト「おけったー」を基盤としたサービス。
ソーシャルメディアを活用してCRMを展開する企業に対し、消費者とのエンゲージメントの構築を支援するという。
サービスメニューは「おけったーコーポレーション」、企業のマーケティングを支援する「おけったーキャンペーン」、「おけったーコラボレーション」の3つで構成されている。
おけったーコーポレーションは、おけったー上の企業や団体専用のフィールドで公認アカウントの称号を得て、一般消費者と双方向のコミュニケーション活動を展開することが可能。
参考 http://www.okwave.co.jp/news/press_log/2011/1214_02.html



Skypeは、Android版Skypeのバージョンを2.6にアップデートしたと発表。
Android Marketからダウンロードできる。
このアップデートで、写真や動画を通話相手に送信できるようになった。
ネットワークは3GでもWi-Fiでも利用できる。
ファイルを送信するには、「アクション」タブに追加された「ファイルを送信」をタップして表示されるファイル管理アプリから任意のアプリを選んでファイルを選択する。
その他、自動サインイン機能、ユーザーインタフェースの改善、ボイスメールの強化、ビデオ通話をサポートする機種の拡大などを行ったとしている。
端末がビデオ通話に対応しているかどうかは、Skypeを起動し、「設定」の「ビデオ通話を有効にする」にチェックを入れてみれば確認できる。
参考 https://market.android.com/details?id=com.skype.raider&hl=ja


米Googleは、ソーシャルサービス「Google+」のビデオチャット機能「ハングアウト」に幾つかの新機能を追加したと発表。
新機能のうち、モバイル機能はまだ有効になっておらず、電話番号でのハングアウト参加は米国とカナダのみのサービス。
ストリーム上の各コンテンツの下(+1ボタンやコメント入力ボタンが並んでいる部分)に「ハングアウト」ボタンが追加された。
これをクリックするとハングアウトのURLを表示するコメントが自動生成される。
このURLをクリックすると、そのコンテンツに関するハングアウトに参加できる。
参考 http://googleblog.blogspot.com/


コンピューターキーボードのテンキーを模した外見を持つ時計「Click Keypad」が発売。
価格は89.90ドル。
WATCHISMO で購入可能。
Click Keypad で日時を知るのは、ちょっとばかり面倒。
現在時刻を知りたい場合、どれかキーを押す。
すると、キーに取りつけられた小さなライトが次々点灯して現在時刻を教えてくれる。
最初に0、次に9、それから1、最後に5のライトが点灯した場合、現在時刻は「09:15」である、といった具合。
Click Keypad のカラ―は5色。ブラック、グレイ、アイボリー、ブルー、ブラウンから選択できる。
参考 http://www.watchismo.com/click-keypad-watch.aspx


グリーと米国 PayPalは、SNS「GREE」およびソーシャル ゲーム プラットフォーム「GREE Platform」でオンライン決済サービス「PayPal(ペイパル)」を利用可能とするため、世界規模の戦略的業務提携を結んだと発表。
第一弾の取り組みとして、日本のスマートフォン向け GREE で PayPal 決済サービスを開始。
GREE Platform 用の決済手段として新たに PayPal を採用し、ゲーム用有料アイテムなどの入手に必要な仮想通貨「GREE コイン」購入の代金を PayPalで簡単に払えるようにする。
クレジットカード番号の入力が必要なく、ユーザーの重要な情報が販売者やスマートフォンに残らないため、モバイル決済の安全性を高められるとしている。
参考 http://www.gree.co.jp/news/press/2011/1214_01.html


Google Bloggerへの投稿をGoogle+のフォロワーと共有することが可能になった。
ブログをGoogle+のアカウントと関連付けると、コンテンツ投稿後にGoogle+シェアボックスが表示されるようになる、と同社は公式ブログで明らかにした。
同ボックスにはブログの概要などの必要な情報があらかじめ記載されており、ブログはGoogle+のサークルで共有可能になる。
新機能を利用するには、ブログでもGoogle+のプロファイルを利用する必要がある。
設定はGoogle Bloggerのサイトから変更できる。
参考 http://buzz.blogger.com/


米Googleは、Webブラウザ安定版のアップデートとなる「Google Chrome 16」(16.0.912.63)をリリース。
セキュリティアップデートの他、同期関連の機能が強化された。
Chromeの設定にユーザーを登録することで、1台の端末上のChromeを、複数のユーザーが自分の設定に切り替えて利用できるようになった。
Google Chromeでは、Googleアカウントにログインすることで、複数の端末上のGoogle Chromeの各種設定(ブックマーク、拡張機能、アプリケーション、テーマ、ブラウザの各設定)を同期できる。
1台の端末での設定変更は、自動的に他の端末に反映される。
同期データはGoogleサーバに転送されるが、暗号化されるので安全だという。
参考 http://chrome.blogspot.com/


リコーは、プレゼン資料の共有がペーパーレスで行える iPad 向け会議アプリの最新版「RICOH TAMAGO Presenter V1.2.0」を公開したと発表。
同アプリを利用すれば、発表者が説明している資料を参加者の iPad で共有できるため、プレゼンテーションの際に資料の印刷・配布が不要となる。
発表者がページをめくると、会議参加者の iPad でも自動でページがめくられる。
リコー製のネットワーク対応プロジェクターを利用すれば資料をワイヤレスでプロジェクターに投影することも。
今回のバージョンアップでは、利用者からのフィードバックで要望の多かった「サムネイル」「発言者のロック」「資料の追加」の各機能を追加している。
参考 http://www.ricoh.co.jp/info/111213.html


ヤフー(Yahoo! JAPAN)は、iPhone 用アプリ「防災速報」の提供を開始したと発表。
iOS 4.0以降に対応。
iTunes App Store で無償提供中。
「防災速報」は、地震情報・豪雨予報・津波予報・電力使用状況・計画停電の5つの災害に関する速報を、ひとつのアプリでまとめて受け取れる無料のサービス。
通知を希望する災害情報、対象地域を設定すれば、速報があった際に自動的に通知される。
アプリを立ち上げたり、情報ごとにコンテンツをチェックする必要はない。
今後、気象情報、放射線情報も順次追加される予定。
「設定」画面では自宅、実家、勤め先など、国内の最大3地域に関する速報受信を設定可能。
参考 http://emg.yahoo.co.jp/promo/apps/


日本マイクロソフトとハイヤー/タクシー事業の日本交通は、全国各地でスマートフォンからタクシーを呼ぶことのできるサービス「全国タクシー配車」の提供を開始。
全国規模の配車サービスは、国内ではこれが初めての例であるという。
同サービス用アプリケーションとして、iOS 版および Android 版の無償提供も開始。
全国タクシー配車サービスは、日本交通がマイクロソフトのクラウド プラットフォーム「Windows Azure Platform」上で構築。
対応アプリケーションを使うと、地図上でタクシーを呼びたい場所を指定できる。
タクシーが見つかった場合は、およその到着時間が通知される。
また「Google Map(Google マップ)」および最寄りのタクシー会社の料金情報から利用ルートの料金を見積もったり、タクシー会社の電話番号を調べたりすることも可能。
参考 http://www.japantaxi.jp/


位置情報サービス「30min.(サンゼロミニッツ)」を運営するサンゼロミニッツは、女性にお勧めのランチスポットなどを紹介するおでかけまとめサイト「30woman(サンゼロウーマン)」の提供を開始。
30womanは、30min.ユーザーが口コミを投稿している店舗の中から、ランチスポット、カフェ、スイーツショップなど、女性にお勧めの店舗を30min.編集部がピックアップして紹介するサービス。
口コミしているユーザーのTwitterプロフィールを確認できるため、店舗にどんなユーザーが行っているのかを確認することができる。
開始当初は、東京の店舗紹介からスタートし、順次エリアを拡大していく予定。
また、現在はPC向けに提供しているがスマートフォンでの閲覧にも対応する予定。
参考 http://woman.30min.jp/


「Android」端末ユーザーがオンラインストア「Android Market」でアプリケーションをチェックする際、特定アプリに対する他のユーザーの反応を知る機能が便利になった。
Android Marketでアプリケーションをクリックして「ユーザーレビュー」のタブを選択すると、レビューの表示をより細かくフィルタリングできるようになった。
評価に加えて、アプリケーションのバージョン別にレビューを表示することが可能。
特に便利なのは、自分のアカウントに登録した端末ごとにレビューを表示できるようになったことで、これにより所有する端末上でのアプリケーション体験がどのようなものかを確認できるようになった。
参考 https://market.android.com/?hl=ja


コプロシステムは、ドゥ・ハウスと提携し、商品開発者やマーケター、広告代理店、PR会社などに向けた消費者分析サービス「ぺるそね」を提供開始。
月額9800円で利用できる。
ぺるそねは、約3万人を対象に実施した設問数150問のアンケート調査データをもとに、消費行動をさまざまな角度から分析できる。
年齢や性別、職業などの基本属性のほか、消費者のライフスタイルが反映されやすいジャンルを中心とする14カテゴリ58ジャンルの商品の関心度や購入決定要因、所有(購入)ブランドなどのデータをセグメント項目として、想定するターゲットにどのような消費傾向があるかを詳細に分析でき、さまざまな切り口でデータを抽出できる。
分析結果は、グラフをPDFで、数値表をExcel形式でダウンロードでき、加工せずにそのまま企画書や提案資料などに利用できる。
参考 http://www.perso-net.jp/


08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

願いが叶う
THE SECRET [DVD]


著者:山本 行影氏
ネットビジネスのすごい稼ぎ方

いぬのきもち・ねこのきもち
伊勢丹 オンラインショッピング 「I ONLINE」
ブックオフオンライン
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(R)
[02/03 Openrenia]
[05/16 backlink service]
HN:
cosmos project
性別:
非公開