忍者ブログ
2025 09
≪ 2025 08 1 2 3 4 5 67 8 9 10 11 12 1314 15 16 17 18 19 2021 22 23 24 25 26 2728 29 30 2025 10 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



米国 Facebookは、SNS「Facebook」で同じ音楽を友人などと一緒に聴けるサービスの提供を開始。
数週間かけて利用可能なユーザーを増やしていく。
この新サービスは、複数のユーザーが同時に同じ曲を再生して楽しめるもの。
あるユーザーの再生してる曲を多くの友人が一緒に聴けば、オンライン DJ イベントのような使い方ができる。
音楽を聴いている友人は、Facebook ページ右下にあるチャット ボタンをクリックして表示される「チャット サイドバー」で音符アイコンが付く。
この友人と一緒に音楽を聴くには、マウス ポインタを重ねると現れるウィンドウの「Listen with 『ユーザー名』」ボタンをクリックする。
同じ曲を一緒に聴いているユーザー同士でチャットも行える。
PR


ビデオリサーチインタラクティブは、2011年5月度から11月度までのスマートフォン向け広告の出稿状況のまとめを発表。
今回の調査結果は、同社独自で策定した基準に基づいて収集したスマートフォン向け広告のデータベースサービス「SmartPhone Ads Report」によるもの。
発表によると、調査を開始した2011年5月度から11月度までにスマートフォン向けに広告を出稿した広告主は、累計で538社763銘柄にのぼる。
11月度単月でみると246社の出稿があり、2011年5月度時点に比べ約1.5倍増加。
また、各月の出稿広告主のうち、3割前後は前月までに出稿がない新規広告主の出稿となっている。
参考 http://www.videoi.co.jp/release/20120113.html


フライトシステムコンサルティングは、三菱UFJニコスの協力のもと、iPhone向けクレジットカード決済ソリューション「ペイメント・マイスター」が、iPadとiPod touchに対応したことを発表。
ペイメント・マイスターは、iPhoneをクレジットカード決済端末として利用できるソリューション。
手軽に持ち運べて時間や場所を選ばずに素早く決済できるのが特長。
中国の銀行間のネットワーク決済を行う上海の中国銀聯が発行するデビットカード「銀聯カード」にも対応しており、中国観光客向けの施設などでも使うことができる。
レシートを印刷することも可能。
参考 http://www.flight.co.jp/news/2242/




米Facebookは、外部サイトが訪問者向けに設置する投稿欄用プラグイン「コメントボックスプラグイン」をアップデートし、モバイル端末からの投稿に対応させたと発表。
コメントボックスプラグイン(Comments Box)は、2009年に同社がリリースしたウィジェット。
外部サイトは、Facebook Connect APIを利用してWebページ上にコメント欄を作成できる。
数行のコードを追加するだけで設置でき、大手メディアから個人ブログまで、多数のサイトに設置されている。
これまでは、モバイル端末でこのコメントボックスを利用するには拡大する必要があったが、同日からプラグインがモバイルからのアクセスであることを判断し、自動的にモバイル向けのサイズに拡大するようになった。


サンワサプライは、紙を差し込むだけで自動で読み取りする電池式スキャナ「モバイルスキャナー 400-SCN008」を発売。
対応用紙サイズは名刺から A4まで。
電源は単三乾電池4本。
AC 電源不要で使用でき、読み込んだデータの保存はパソコンを必要とせず、スキャンしてそのままメモリーカードに書き込める。
パソコンへのデータ転送は付属のケーブルを使用して接続し、確定ボタンを押すだけで可能。
また、別売りの iPad 用カードリーダー「400-ADR001」やアップル社製品の「iPad Camera Connection Kit」を使用すれば、iPad2や iPadでもデータを転送・閲覧できる。
参考 http://direct.sanwa.co.jp//ItemPage/400-SCN008


富士通は、無線 LAN(Wi-Fi)対応の防水 Android タブレット端末「ARROWSTab Wi-Fi(アローズ タブ ワイファイ)」を販売すると発表。
ストレージ メモリー容量 16GB と 32GB の2モデルを用意する。
携帯電話ネットワークは利用できないが、同社はNTT ドコモの LTE データ通信サービス「Xi(クロッシィ)」対応タブレット「Arrows Tab LTE F-01D」を提供している。
ARROWS Tab Wi-Fi は IPX5/IPX7 相当の防水性能を備え、キッチンや浴室などの水回り、屋外などでも安心して使えるという。
さらに、内側カメラの前で手を動かすとそのジェスチャーに応じて操作することが可能なため、料理中で手が汚れている場合などでも本体に触れることなく使える。
参考 http://www.fmworld.net/arrows/wifi/


オリジナル T シャツを販売する ClubT は、毎月 T シャツコンテストを実施し、グランプリを取れば自分のデザインした T シャツが商品化される新サイト「T-SELECT」のサービスを開始。
同サイトの運営するコンテストでは、利用者によって応募された T シャツのデザインをサイトに掲載する。
応募資格は不問で誰でも応募が可能。
また、応募は無料となっている。
掲載されたデザインは、サイト訪問者によって Twitter で人気投票され、得票数でトップになればグランプリを獲得。
デザインした T シャツを同サイトと ClutT.jp で販売できる。
また、グランプリ獲得者には賞金が贈呈される他、T シャツが100枚売れるごとに1万円が支払われる。
参考 http://t-select.clubt.jp/


NTT レゾナントは、オンラインアンケートに回答したり回答結果を SNS などに投稿したりしたスマートフォン利用者にポイントを付与するサービス「goo ポイント GP(グランプリ)」の実証実験を、3月30日までの予定で実施すると発表。
スマートフォンとソーシャル メディアを使うプロモーション手段としての可能性を検討し、企業などへ提案していく考え。
同サービスのアンケートに参加するには、まずスマートフォン利用者が Twitter または Facebook、mixi のアカウントで会員登録し、性別や年代などの情報を入力する。
その後は、毎日実施されるアンケートに答えるとポイントが得られる。
さらに、答え終えた時点で画面に表示される回答結果を Twitter / Facebook / mixi へ投稿して友人/知人に広めると、追加ポイントが獲得できる。
参考 http://pgp.goo.ne.jp/



ウォルト・ディズニー・ジャパンは、Android スマートフォン向けのライブ壁紙「イッツ・ア・スモール・ワールド」を発売。
NTT ドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルの各種 Android 端末で利用可能。
価格は1,500円だが、会員サービス「ディズニーマーケット ベーシック」の利用者は500円で購入できる。
また「ディズニー・モバイル」ブランドのスマートフォン「DM009SH」「DM010SH」「DM011SH」の利用者向けには、無料版の「イッツ・ア・スモール・ワールド(DM)」を用意している。
この壁紙は、世界各地の「ディズニーパーク」にあるアトラクション「イッツ・ア・スモールワールド(It's a Small World)」をスマートフォン上で再現するもの。
参考 https://market.android.com/details?id=jp.co.disney.apps.paid1.itsasmallworld


ウェザーニューズは、「日本の鍋事情」に関する調査結果を公表。
同調査により、日本で最も鍋を食べる回数が多いのは香川県民、鍋奉行が多いのも香川県民であることがわかった。
日本人が最も好きな鍋は「寄せ鍋」。
また、ひと冬で食べる鍋の回数は11.31回で、冬は1週間に1回程度鍋を食べていることがわかった。
都道府県別にみると、鍋を食べる回数が最も多いのは香川県民で13.54 回。
2位は奈良県で13.40 回、3位が和歌山県で13.37 回、4位が徳島県で13.12
回、5位が兵庫県で12.55 回となり、上位は近畿や四国の県に集中していることがわかった。
一方、下位は45位が北海道で9.43回、46位が青森県で9.26 回、47 位が沖縄県で9.22 回。
参考 http://weathernews.com/ja/nc/press/2012/120111.html


米Googleは、Google検索の検索結果に同社のソーシャルサービスGoogle+のデータを反映させる「Search plus Your World」を発表。
まずは数日をかけて、英語版Google検索(www.google.com)で英語の検索語を入力した場合に有効にしていくという。
Search plus Your Worldは、Google+のデータを利用する3つの新機能、「Personal Results」「Profiles in Search」「People and Pages」で構成される。
ユーザーがGoogleアカウントでログインし、Google+のアカウントも持っている場合に最も有効だが、Google+のアカウントを持っていなくても反映される機能もある。
なお、Googleアカウントにログインしていても、検索設定で完全に無効にすることもできる。


コニャックはクラウドソーシングの仕組みを使って世界中から翻訳者を集め、最大720文字という比較的短い文章を翻訳依頼できるサービス。
翻訳依頼は登録されている翻訳者にメールで通知され、サイト上で翻訳される。
翻訳者のスキルはさまざまなため、複数人の翻訳が依頼者に提示され、最も意味が通じるものを選ぶことができる。
今回のリニューアルでは、デザインを一新。
またこれまで同じアカウントだった翻訳者と依頼者のアカウントを分けたほか、翻訳の精度向上を中心にしたサービス改善を実施。
依頼者向けの機能としては、これまでポイント制だった依頼の料金体系をクレジットに変更した。
都度購入の場合、1クレジットは3ドル(月額会員の場合、プランに一定額のクレジットが含まれる。
追加購入は1クレジット2ドル)で販売され、1回毎の翻訳依頼が可能になる。
参考 http://conyac.cc/


ヤフーは、「Yahoo!オークション」の出品者向け分析ツール「Terapeak forYahoo! JAPAN」の提供を開始。
Yahoo!オークションの過去2年分(開始当初は過去90日分)の取引データから、いま需要の高い商品やその落札傾向などを調べることができる。
Terapeak for Yahoo! JAPANは、カナダのAdvanced E-Commerce Research Systems(AERS)が、オークションサイト「eBay」の公認ツールとしてセラーに提供しているマーケット分析ツール「Terapeak」を、Yahoo!オークションの出品者向けにカスタマイズしたもの。
キーワードから出品タイトルを検索し、詳細なチャートや表により商品の出品方法や平均落札額を調べられる「プロダクトリサーチ」、選択したカテゴリに関連するすべての過去の出品からリストを作成し、カテゴリ別に落札額の浮き沈みを参照できる「カテゴリリサーチ」、出品者ごとの平均落札額や成功率(落札数/出品数)を調べられる「ライバルサーチ」などの機能を利用できる。
参考 http://special.auctions.yahoo.co.jp/html/commerce_app/terapeak/


アーティストやミュージシャンなど、コンテンツを世に送り出す担い手をファンがソーシャルに支援する新しいクリエーター支援の仕組みづくりを目指し、2011年4月頃から準備段階にあったサービス「Grow!」が、国内での正式サービスを開始。
Grow!はクリエーターがウェブサイトに設置した「Grow!ボタン」のクリックを通じてファンがチップを支払うサービス。
クリックの際、あらかじめ購入していたポイントがボタンの設置者に付与される(1Grow!=1ドル換算)。
2011年4月からのテストで利用したユーザー数は3500人ほど。
ボタンが設置されているサイトの総ページ数は360万ページになったという。
参考 http://growbutton.com/


ソニーは、ネバダ州ラスベガスで開催の2012 Internatinal CESにおいて、モバイルHDカメラ「Bloggie」シリーズの新モデル「Bloggie Live」と「Bloggie Sport」を発表。
Bloggie Liveは、3インチのタッチスクリーンを搭載するHD対応の静止画/動画撮影カメラ。
最大の特徴はWi-Fiに対応することで、撮影した写真や動画はWi-Fi経由でFacebookやFlickr、YouTubeのほか、同日発表の写真・動画クラウド「PlayMemories Online」に直接アップロードできる。
また、米Microsoft傘下のSkypeが提供するモバイルビデオストリーミングサービスQik経由で、動画をライブストリーミングできる。
参考 http://qik.com/


セーバーは、Twitter のタイムラインが流れていくのを眺めることのできるiPhone/iPod touch 向けアプリ「ネコ Tweet」をリリース。
同アプリは Twitter 上でフォローしているユーザーごとにネコのキャラクターが表示され、自動更新で最新のタイムライン20件が流れていくのを見ることができる。
iTunes App Store から無償提供中。
同アプリは、タイムライン上のユーザーアイコンとともにネコのキャラクターが表示されるのが特徴で、同キャラクターによるミニゲームも付属されている。
尚、60件を超えるタイムラインを表示する場合、アプリ内課金85円(税込)による利用券の購入が必要。
参考 http://www.saver.jp/press/info/20120106/index.html


アップフロンティアは、電車などに掲示される雑誌の中吊り(なかつり)広告の画像を各種デバイス/環境へ配信する無料サービス「今日のナカツリ」で、対応 Android アプリケーション「今日の中吊り」の提供を始めたと発表。
これにより、Android スマートフォンなどで雑誌約70誌の最新中吊り広告を閲覧し、気に入った雑誌をその場で注文することができる。
同アプリケーションは Android Market から無償ダウンロード可能。
今日のナカツリは、「AERA」「ニューズウィーク日本版」「クーリエ・ジャポン」「週刊ヤングジャンプ」「女性セブン」「CanCam」「NATIONAL GEOGRAPHIC」といったビジネス誌や週刊誌、女性雑誌、コミックなどの中吊り広告画像を配信するサービス。
参考 http://www.up-frontier.jp/press/20120110-391.html


ドリーム・トレイン・インターネット(DTI)は、西日本電信電話の「フレッツ 光ライト」に対応した ISP サービス「DTI 光 with フレッツ ライト」を開始すると発表。
このサービスには、インターネットの利用状況に応じて料金がきまる「段階的定額料金」を採用。
月間の通信料が 200MB までのユーザーは月額210円、200MB 超~1,200MB のユーザーは月額630円、1200MB 超のユーザーは月額1,050円で、光回線向け ISP サービスを利用できる。
NTT 西日本の「フレッツ 光ライト」と併せて利用することで、電話回線と ADSL サービスを利用するよりも低価格で光ブロードバンドサービスを利用できるようになる。
参考 http://www.dti.co.jp/release/120106.html


トリップアドバイザーは、全国のお雑煮の味を地図上にプロットしたインフォグラフィック「日本全国お雑煮文化圏地図」を公開。
同インフォグラフィックでは、日本各地を大きく「江戸風・すまし汁文化圏」「京風・白みそ仕立て文化圏」「赤みそ仕立て文化圏」「小豆汁文化圏」「京風・江戸風折衷型文化圏」の5つの文化圏に分類。
これを、具材の違いなどでさらに細かく分類して表示している。
お雑煮で使われる餅の形が東西で異なり、分岐ラインが存在するなど興味深い情報も紹介。
また、香川のお雑煮には餡子の入った餅が、新潟では鮭といくらが具材として使用されるなど、各地の特徴的なお雑煮もあわせて紹介している。
参考 http://tg.tripadvisor.jp/Zouni/


デジタルポストは、スマートフォンなどモバイル端末やパソコンで作成したメッセージを手紙にして郵便で送ることができる「Live Card」のサービスを Android 端末向けに開始したと発表。
iPhone および PC 向けのサービスは12月26日より開始している。
対応機種/OS は、スマートフォンでは iPhone、Android 搭載端末、Windows対応 PC では Windows 7、Windows Vista、Windows XP(各日本語版)、ブラウザは IE 8、FireFox 6以上、Safari 5以上、Mac 対応 PC では Mac OS X 10.6以降、ブラウザは Safari 5以上。
アプリのダウンロードは無料 で、デジタル郵便サービスにかかる料金は1通120円。
参考 http://www.livecard.jp/news/detail/id/1


米調査会社のNielsenは、2011年の米音楽市場に関する調査結果を発表。
音楽販売全体に占めるデジタル音楽の割合が初めて50%を超え、50.3%になったという。
2011年の音楽(アルバム、シングル、音楽ビデオ、デジタルトラック)総販売点数は16億で過去最高を記録した。
アルバム販売は7年ぶりに前年比で増加した(1.3%増の3億3060万枚)。
物理的なアルバムの販売数は前年比5%減の2億2750万枚で、一方デジタルアルバムは20%増の1億310万枚だった。
販売されたアルバムの3枚に1枚はデジタルだったことになる。
1年間で500万回以上ダウンロードされた楽曲が初めて登場した。
アデルの「Rolling In The Deep」が580万回、LMFAOの「Party Rock Anthem」が550万回ダウンロードされた。アデルはアルバム販売でもトップで、アルバム「21」は580万枚売れた。


マウスコンピューターは、Android 2.2を搭載したマルチメディアプレーヤー「Lyumo AD501 16GB」(Lyumo AD501)を発表。
各種アプリを取り扱う「Tapnow Market」を標準装備し、アプリも追加できる。
Lyumo AD501は、16Gバイトメモリ、microSDカードスロット、5型のタッチパネル、Wi-Fi機能を内蔵したメディアプレーヤー。
総合音楽アプリ「music.jp」を標準搭載し、「Store」から音楽ファイルをダウンロードできるほか、「Player」を使ってPCから取り込んだ音楽再生やプレイリスト作成、再生中の音楽に合わせて歌詞が流れる「うた文字」などに対応する。
音楽、動画、画像ファイルの再生のほか、ボイス録音、テキストビューワー、メールなどの使用も可能。
参考 http://item.rakuten.co.jp/iriver-jp/c/0000000354/


エバーグリーンは、遊び感覚で計算を学べる知育玩具「ラップアップ」を販売開始したと発表。
対象年齢は3才以上。
「足し算」「引き算」「かけ算」「割り算」「分数」の5種類があり、価格はそれぞれ1,029円。
同社の直営通販サイト「上海問屋」で購入できる。
ラップアップは、25年間にわたりアメリカの子供たちに親しまれてきた算数ドリル。
計算した答をパネルにひもを巻き付けて表すのが特徴。
答え合わせをする際にはパネルを裏返し、予め書かれている線の場所とひもの場所が合致していれば正解していることがわかる仕組み。
参考 http://www.donya.jp/category/2600.html


マピオンは、地図で日出/日没の時刻と方角を確認できる Android アプリケーション「日の出日の入マピオン」をリリース。
初日の出を見る場所を探したりする際に利用できる。
Android Market で無償ダウンロード提供している。
マピオンは、パソコン向け Web サイトで任意の地点の日出/日没時刻の表示サービスを提供している。
日の出日の入マピオンは、この情報を Android スマートフォンなどで取得できる。
スマートフォンの電子コンパス機能に対応しているため、端末の向きと日出/日没の方角の関係を把握しやすいという。
参考 https://market.android.com/details?id=jp.co.mapion.android.app.sunrize


サンワサプライは、超音波式の USB 加湿器「USB-TOY68」を発売したと発表。
希望小売価格は税込み4,599円だが、実勢価格は3,600円前後。
同社の直販サイト「サンワダイレクト」などから購入できる。
同製品は、パソコンの USB ポートに接続するだけで使える USB 給電タイプの加湿器。
USB が利用できないときには単三乾電池4本でも動作させることができる。
一度の給水で最大約5時間の連続加湿が可能。
参考 http://www.sanwa.co.jp/news/201112/usb-toy68/index.html


08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

願いが叶う
THE SECRET [DVD]


著者:山本 行影氏
ネットビジネスのすごい稼ぎ方

いぬのきもち・ねこのきもち
伊勢丹 オンラインショッピング 「I ONLINE」
ブックオフオンライン
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(R)
[02/03 Openrenia]
[05/16 backlink service]
HN:
cosmos project
性別:
非公開