- 2025/09/15 [PR]
- 2011/08/18 ●Firefoxにアドオン管理を強化する新機能
- 2011/08/18 ●KDDI がスマホの通信速度制限
- 2011/08/18 ●ノート PC のようなタブレット「Latitude XT3」
- 2011/08/18 ● iOS 向け「Mobage」
- 2011/08/05 ●iPad 専用「Skype」
- 2011/08/05 ●国内初のAndroid 3.2タブレット「GALAPAGOS(A01SH)」
- 2011/08/05 ●キングソフト、「KDrive」の有料課金サービスを開始
- 2011/08/05 ●無料オンラインストレージ「N ドライブ」 バージョンアップ
- 2011/08/05 ●3D 体験チャンネル「3D Experience」
- 2011/08/02 ●スマートフォン向け Movable Type
- 2011/08/02 ●Web サイト高速化サービス「Page Speed Service」
- 2011/08/02 ●NTT ドコモ、世界初の無線充電スマホ「SH-13C」
- 2011/08/02 ●アイドルがAndroidアプリを本音レビュー
- 2011/08/02 ●Google+の新機能を紹介する「What's new in Google+」
- 2011/07/29 ●Windows Phone「Mango」搭載スマートフォン
- 2011/07/29 ●Google+の実名ポリシー問題、改善へ
- 2011/07/29 ●決済サービス「EasyDo」がスマートフォンに対応
- 2011/07/29 ●Google Web 検索、トラフィック解析で感染
- 2011/07/29 ●「Yahoo!ロコ」、開始初月で利用者数1,800万人
- 2011/07/21 ●楽譜を撮れば演奏してくれるiPhoneアプリ「楽譜カメラ」
- 2011/07/21 ●「お金と楽しくつきあう」ソーシャル家計簿アプリ「Zaim」
- 2011/07/21 ●Google、Web アプリ内課金サービス「In-App Payments」を開始
- 2011/07/21 ●保存した画像データを定期的に DVD 化するサービス
- 2011/07/21 ●無線LANアダプタ付属のBDプレーヤー
- 2011/07/21 ●Kindle利用の学生向け教科書レンタルサービス
2011/08/18 13:33:18
Webブラウザ「Firefox」にインストールされたサードパーティーのアドオンのためにFirefoxの動作が遅くなったり脆弱性が生じたりしている問題に対応して、Mozillaはユーザーによるアドオン管理強化のための新機能を導入
すると発表。
今後はサードパーティーのアドオンをインストールするかどうかをユーザーが選べる機能を導入する。
この機能では、Firefoxを起動した時に、サードパーティープログラムによってインストールされたアドオンを認識すると、そのアドオンをいったん無効化し、インストールを許可するかどうかユーザーに尋ねる画面を表示する。
この画面で「インストールを許可する」にチェックを入れるとアドオンが有効になる。
すると発表。
今後はサードパーティーのアドオンをインストールするかどうかをユーザーが選べる機能を導入する。
この機能では、Firefoxを起動した時に、サードパーティープログラムによってインストールされたアドオンを認識すると、そのアドオンをいったん無効化し、インストールを許可するかどうかユーザーに尋ねる画面を表示する。
この画面で「インストールを許可する」にチェックを入れるとアドオンが有効になる。
PR
2011/08/18 13:32:24
KDDI と沖縄セルラー電話は、3G 携帯電話ネットワーク「CDMA ネットワーク」において、スマートフォンのインターネット接続速度に10月1日より制限を設けると発表。
3日間のダウンロード データ量が累積300万パケット(1パケットのサイズは128バイト)以上になった利用者について、翌日の通信速度を制限するという。
通信速度が制限されても、通信は継続して行えるという。
また、制限は直近3日間のダウンロード データ量が300万パケット未満になれば解除される。
WiMAX / Wi-Fi 利用時の通信は制限基準の対象外なので、「HTC EVO WiMAXISW11HT」で WiMAX 経由のインターネット接続を行う場合は制限を気にせず使える。
参考 http://www.kddi.com/corporate/news_release/2011/0815/index.html
3日間のダウンロード データ量が累積300万パケット(1パケットのサイズは128バイト)以上になった利用者について、翌日の通信速度を制限するという。
通信速度が制限されても、通信は継続して行えるという。
また、制限は直近3日間のダウンロード データ量が300万パケット未満になれば解除される。
WiMAX / Wi-Fi 利用時の通信は制限基準の対象外なので、「HTC EVO WiMAXISW11HT」で WiMAX 経由のインターネット接続を行う場合は制限を気にせず使える。
参考 http://www.kddi.com/corporate/news_release/2011/0815/index.html
2011/08/18 13:31:06
デルは、ビジネスノートブック PC シリーズ「Dell Latitude」で、最新タブレット「Dell Latitude XT3」の販売を開始。
タブレット PC の使い勝手のよさやモビリティと、業務用 PC に不可欠なセキュリティ、信頼性を両立したもの。
Latitude E シリーズのドッキングステーション、電源アダプタ、メディアモジュールを使用できる。
入力は、マルチタッチパネル、フルキーボード、デュアルポインティングデバイス。
広角視野対応 13.3inch HD 液晶ディスプレイとオプションのバックライトキーボードで、場所や明るさを気にせず、作業できるそうだ。
参考 http://www.dell.com/jp/enterprise/p/latitude-xt3/pd
タブレット PC の使い勝手のよさやモビリティと、業務用 PC に不可欠なセキュリティ、信頼性を両立したもの。
Latitude E シリーズのドッキングステーション、電源アダプタ、メディアモジュールを使用できる。
入力は、マルチタッチパネル、フルキーボード、デュアルポインティングデバイス。
広角視野対応 13.3inch HD 液晶ディスプレイとオプションのバックライトキーボードで、場所や明るさを気にせず、作業できるそうだ。
参考 http://www.dell.com/jp/enterprise/p/latitude-xt3/pd
2011/08/18 13:30:14
ディー・エヌ・エー(DeNA)は、スマートフォン用ソーシャル ゲーム プラットフォーム「Mobage」対応アプリケーションの iOS デバイス向け提供を始めた。
サービス開始時点で、3種類のゲーム「忍者ロワイヤル」「リバーシ for Mobage」「ソリティア for Mobage」を用意している。
Mobage の iOS 対応により、iPhone や iPod touch などで DeNA の配信するゲームなどが使えるようになる。
iOS 用 Mobage アプリケーションは、App Store からダウンロードして利用する。
参考 http://dena.jp/press/2011/08/iphonemobage.php
サービス開始時点で、3種類のゲーム「忍者ロワイヤル」「リバーシ for Mobage」「ソリティア for Mobage」を用意している。
Mobage の iOS 対応により、iPhone や iPod touch などで DeNA の配信するゲームなどが使えるようになる。
iOS 用 Mobage アプリケーションは、App Store からダウンロードして利用する。
参考 http://dena.jp/press/2011/08/iphonemobage.php
2011/08/05 16:20:36
ルクセンブルク Skype は、iPad 用の IP 電話アプリケーション「Skype 1.0 for iPad」(バージョン「1.0.1273」)をリリース。
画面の広い iPad 用にユーザー インターフェイス(UI)をデザインしており、iPad2 だと双方向のビデオ通話が利用できる。
iTunes App Store で無償ダウンロード提供中。
iPad / iPad2 専用アプリケーションで、iOS の対応バージョンは4.0以上。
対応言語は、日本語、英語、中国語など16か国語。
参考 http://ow.ly/5UKeF
画面の広い iPad 用にユーザー インターフェイス(UI)をデザインしており、iPad2 だと双方向のビデオ通話が利用できる。
iTunes App Store で無償ダウンロード提供中。
iPad / iPad2 専用アプリケーションで、iOS の対応バージョンは4.0以上。
対応言語は、日本語、英語、中国語など16か国語。
参考 http://ow.ly/5UKeF
2011/08/05 16:19:40
イー・アクセスは、国内で初めてAndroid 3.2を搭載したタブレット端末「GALAPAGOS(A01SH)」(シャープ製)を8月下旬から販売すると発表。
7インチ(1024×600ピクセル)の液晶ディスプレイとデュアルコアTegra 2、1Gバイトメモリを搭載。
シャープの液晶テレビ「AQUOS」シリーズと連携でき、HDMI経由でタブレットの画面をAQUOSに表示したり、AQUOS/AQUOSブルーレイのリモコンとしても利用できる。
電子書籍ストア「TSUTAYA GALAPAGOS」にも対応する。
参考 http://www.eaccess.net/cgi-bin/press.cgi?id=1135
7インチ(1024×600ピクセル)の液晶ディスプレイとデュアルコアTegra 2、1Gバイトメモリを搭載。
シャープの液晶テレビ「AQUOS」シリーズと連携でき、HDMI経由でタブレットの画面をAQUOSに表示したり、AQUOS/AQUOSブルーレイのリモコンとしても利用できる。
電子書籍ストア「TSUTAYA GALAPAGOS」にも対応する。
参考 http://www.eaccess.net/cgi-bin/press.cgi?id=1135
2011/08/05 16:18:57
キングソフトは、2GB まで無料のオンラインストレージ「KDrive」で、保存容量を増やせる個人向けの有料課金サービスを開始。
これまで同サービスは、登録時に付与される 2GB の容量に加え、友人の招待で 8GB の容量(1人あたり 512MB)を追加で付与し、最大 10GB の容量を無料で提供してきた。
今回、ユーザーの要望に応え、有料課金サービスを開始する。
有料課金サービスのプランは3種類を用意しており、30GB(6,000円/1年版)、
50GB(9,600円/1年版)、100GB(18,000円/1年版)となっている。
ユーザーは必要な保存容量に応じて、プランを追加していくことができる。
参考 http://www.kingsoft.jp/office/kdrive/index.html
これまで同サービスは、登録時に付与される 2GB の容量に加え、友人の招待で 8GB の容量(1人あたり 512MB)を追加で付与し、最大 10GB の容量を無料で提供してきた。
今回、ユーザーの要望に応え、有料課金サービスを開始する。
有料課金サービスのプランは3種類を用意しており、30GB(6,000円/1年版)、
50GB(9,600円/1年版)、100GB(18,000円/1年版)となっている。
ユーザーは必要な保存容量に応じて、プランを追加していくことができる。
参考 http://www.kingsoft.jp/office/kdrive/index.html
2011/08/05 16:16:23
ネイバージャパンは、無料オンラインストレージサービス「N ドライブ」をバージョンアップ。
最大保存容量を従来の10GBから30GBまで拡大したほか、大容量ファイルへの対応を強化している。
N ドライブは、ドキュメントや画像、動画などのファイルをオンライン上に保存・共有することができる無料オンラインストレージサービス。
今回のバージョンアップでは、1ファイルあたり最大 200MB までの転送量制限は 4GB に緩和。
また、1ファイルあたり 50MB を超えるファイルは、合計 1GBまでしか保存できない制限を撤廃。
アップロードが可能な最大 4GB までのファイルを、最大保存容量の 30GB 内で複数保存できる。
参考 http://ndrive.naver.jp/
最大保存容量を従来の10GBから30GBまで拡大したほか、大容量ファイルへの対応を強化している。
N ドライブは、ドキュメントや画像、動画などのファイルをオンライン上に保存・共有することができる無料オンラインストレージサービス。
今回のバージョンアップでは、1ファイルあたり最大 200MB までの転送量制限は 4GB に緩和。
また、1ファイルあたり 50MB を超えるファイルは、合計 1GBまでしか保存できない制限を撤廃。
アップロードが可能な最大 4GB までのファイルを、最大保存容量の 30GB 内で複数保存できる。
参考 http://ndrive.naver.jp/
2011/08/05 16:15:33
ソニーは、3D対応液晶テレビ「ブラビア」ユーザー向けに、3D 映像のダイジェスト版を視聴できる 3D 体験チャンネル「3D Experience」を開設し、配信を開始。
「FIFA 女子ワールドカップ 2011 ドイツ大会」の3D ハイライト映像を含む、約60タイトルを無料で視聴できる。
「3D Experience」では、映画、音楽、スポーツ、ドキュメンタリーなどの3Dコンテンツのダイジェスト版を用意。
ネットワークコンテンツ視聴機能「<ブラビア>ネットチャンネル」を通じて無料で配信する。
対応製品をブロードバンド回線に繋ぐと、インターネット動画視聴のメニュー画面上に「3D Experience」のアイコンが表示され、3D 映像を視聴できる。
参考 http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201108/11-084/
「FIFA 女子ワールドカップ 2011 ドイツ大会」の3D ハイライト映像を含む、約60タイトルを無料で視聴できる。
「3D Experience」では、映画、音楽、スポーツ、ドキュメンタリーなどの3Dコンテンツのダイジェスト版を用意。
ネットワークコンテンツ視聴機能「<ブラビア>ネットチャンネル」を通じて無料で配信する。
対応製品をブロードバンド回線に繋ぐと、インターネット動画視聴のメニュー画面上に「3D Experience」のアイコンが表示され、3D 映像を視聴できる。
参考 http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201108/11-084/
2011/08/02 15:35:31
Blog ソフトウェアのシックス・アパートは、「スマートフォンオプション for Movable Type」を10月から販売すると発表。
「スマートフォンオプション for Movable Type」は、同社の Web サイト管理ソフトウェア「Movable Type」をスマートフォンで利用したいユーザー向けのビジネス支援セット。
Movable Type の投稿機能や運用管理機能をそのままスマートフォンで利用できるようにするプラグインと、スマートフォン向けサイトのテーマ(デザインテンプレート)がセットになっている。
同セットを導入することにより、ユーザーはスマートフォンからの投稿、管理をはじめ、Web サイトや Blog 運用に必要な機能を利用できる。
予定価格は5万2,500円(総額)で、個人無償版の提供も予定している。
参考 http://www.sixapart.jp/movabletype/smart_phone/
「スマートフォンオプション for Movable Type」は、同社の Web サイト管理ソフトウェア「Movable Type」をスマートフォンで利用したいユーザー向けのビジネス支援セット。
Movable Type の投稿機能や運用管理機能をそのままスマートフォンで利用できるようにするプラグインと、スマートフォン向けサイトのテーマ(デザインテンプレート)がセットになっている。
同セットを導入することにより、ユーザーはスマートフォンからの投稿、管理をはじめ、Web サイトや Blog 運用に必要な機能を利用できる。
予定価格は5万2,500円(総額)で、個人無償版の提供も予定している。
参考 http://www.sixapart.jp/movabletype/smart_phone/
2011/08/02 15:34:39
米国 Google は、Web ページの読み込み時間を短縮する Web サイト管理者向けオンライン サービス「Page Speed Service」をリリース。
現在は、一部の Web サイト管理者に無償で試験提供中。
将来的に有料サービス化する予定。
Page Speed Service に高速化したい Web サイトの DNS 情報を登録すると、Google のシステムが該当サイト内の Web ページ データを書き換えて配信する。
対象 Web サイトのアクセス方法は変える必要はなく、それまでと同じように閲覧できる。
Google がテストしたところ、Web サイトによっては読み込み速度が25%から60%向上したという。
参考 http://code.google.com/speed/pss/index.html
現在は、一部の Web サイト管理者に無償で試験提供中。
将来的に有料サービス化する予定。
Page Speed Service に高速化したい Web サイトの DNS 情報を登録すると、Google のシステムが該当サイト内の Web ページ データを書き換えて配信する。
対象 Web サイトのアクセス方法は変える必要はなく、それまでと同じように閲覧できる。
Google がテストしたところ、Web サイトによっては読み込み速度が25%から60%向上したという。
参考 http://code.google.com/speed/pss/index.html
2011/08/02 15:33:50
NTT ドコモは、専用の無線充電台に置くだけでワイヤレス充電できる Android 2.3 スマートフォン「AQUOS PHONE f SH-13C」(シャープ製)の販売を開始すると発表。
SH-13C は、国際的なワイヤレス充電規格「Qi(チー)」に対応しており、専用カバーなどのアクセサリを使わず本体または対応電池パックを充電台に置くだけで充電できる世界初のスマートフォンという。
Wi-Fi テザリング機能を搭載しており、モバイル無線 LAN ルーターとしても利用可能。
参考 http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/smart_phone/sh13c/
SH-13C は、国際的なワイヤレス充電規格「Qi(チー)」に対応しており、専用カバーなどのアクセサリを使わず本体または対応電池パックを充電台に置くだけで充電できる世界初のスマートフォンという。
Wi-Fi テザリング機能を搭載しており、モバイル無線 LAN ルーターとしても利用可能。
参考 http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/smart_phone/sh13c/
2011/08/02 15:33:03
今年4月にオープンしたAndroidアプリレビューサイト「アンドロイドール」は、女の子たちによる全て本音のレビューサイト。
レビュアーに選ばれた10人のアイドルが「自分なりの視点で、自由気ままにAndroidアプリを紹介する」というコンセプト。
ユーザーはレビューを参考にアプリをダウンロードしたり、レビューにコメントをつけて楽しんだりできる。
ユーザー自身もレビューを投稿できるほか、サイト内でフォトアルバムアプリや時計アプリなどを作って公開することもできる。
参考 http://androidoll.com/
レビュアーに選ばれた10人のアイドルが「自分なりの視点で、自由気ままにAndroidアプリを紹介する」というコンセプト。
ユーザーはレビューを参考にアプリをダウンロードしたり、レビューにコメントをつけて楽しんだりできる。
ユーザー自身もレビューを投稿できるほか、サイト内でフォトアルバムアプリや時計アプリなどを作って公開することもできる。
参考 http://androidoll.com/
2011/08/02 15:32:21
米Googleは、フィールドテスト中のソーシャルサービス「Google+」の新機能を紹介するページ「What's new in Google+」をGoogle+のヘルプセンター内に開設したと発表。
Google+ではユーザーのフィードバックを受け、多くの新機能が日々追加されているが、新機能の発表はGoogleの担当者が自身のGoogle+アカウントで投稿しており、これまでまとめて参照できる場所がなかった。
What's new in Google+開設の発表も、Google+プロジェクトのコミュニティーマネジャーを務めるナタリー・ビラロボス氏が自身のGoogle+に投稿している。
iPhoneアプリの提供開始や実名ポリシーの変更など、既に10件の告知が時系列にまとめられている。
参考 http://ow.ly/5RIPv
Google+ではユーザーのフィードバックを受け、多くの新機能が日々追加されているが、新機能の発表はGoogleの担当者が自身のGoogle+アカウントで投稿しており、これまでまとめて参照できる場所がなかった。
What's new in Google+開設の発表も、Google+プロジェクトのコミュニティーマネジャーを務めるナタリー・ビラロボス氏が自身のGoogle+に投稿している。
iPhoneアプリの提供開始や実名ポリシーの変更など、既に10件の告知が時系列にまとめられている。
参考 http://ow.ly/5RIPv
2011/07/29 16:04:46
KDDIは、Windows Phone(コードネーム:Mango)を搭載したスマートフォン 「Windows Phone IS12T」を発売すると発表。
日本で初めてMangoことWindows Phone 7.5を搭載。
Internet Explorer(IE) 9や、TwitterやSNSなどを統合したPeople Hubなどを利用できる。
有効1320万画素カメラを搭載。液晶ディスプレイは約3.7インチ(800×480ピクセル)。32Gバイトのフラッシュメモリを内蔵する。防水・防塵に対応。
参考 http://www.kddi.com/corporate/news_release/2011/0727/index.html
日本で初めてMangoことWindows Phone 7.5を搭載。
Internet Explorer(IE) 9や、TwitterやSNSなどを統合したPeople Hubなどを利用できる。
有効1320万画素カメラを搭載。液晶ディスプレイは約3.7インチ(800×480ピクセル)。32Gバイトのフラッシュメモリを内蔵する。防水・防塵に対応。
参考 http://www.kddi.com/corporate/news_release/2011/0727/index.html
2011/07/29 16:03:59
Google+上で実名表示を求めるGoogleのポリシーに違反したとして、突然Google+アカウントを停止されるユーザーが相次いだ問題で、Google+を担当するブラッドリー・ホロウィッツ副社長は、アカウント停止前に警告を表示するなどの改善を図る方針を明らかにした。
今後はアカウント停止の前にユーザーに警告を出し、ユーザーが名前を変更できるように改善する(ただしスパムアカウントなどと判断されれば即時停止するという)。
またニックネームや旧姓などを「Other name」としてプロフィールに表示できるようにする。
ユーザー登録時のプロセスも改善する。
参考 https://plus.google.com/
今後はアカウント停止の前にユーザーに警告を出し、ユーザーが名前を変更できるように改善する(ただしスパムアカウントなどと判断されれば即時停止するという)。
またニックネームや旧姓などを「Other name」としてプロフィールに表示できるようにする。
ユーザー登録時のプロセスも改善する。
参考 https://plus.google.com/
2011/07/29 16:02:59
エヌ・ティ・ティ・コムウェア(NTT コムウェア)は、携帯電話を利用したクレジットカード決済サービス「EasyDo」にスマートフォン対応機能を追加し、サービスを開始。
「EasyDo」は、申込書などにあらかじめ印字された QR コードをカメラ付き携帯電話などで読み取ることで、クレジットカードで支払いできるサービス。
第三者にクレジットカードを手渡すことなく支払いできる。
クレジットカード支払いで必要な業務(クレジットカード情報入手、与信確認、売上情報送信など)は、インターネットなどの回線を通じ、NTT コムウェアが維持運営するセンターが提供する。
そのため、利用企業側で専用モバイル決済端末を含むインフラ設備構築は必要なく、QR コードを用意すれば、リアルタイムな支払い受付が可能となる。
参考 http://www.nttcom.co.jp/news/pr11072601.html
「EasyDo」は、申込書などにあらかじめ印字された QR コードをカメラ付き携帯電話などで読み取ることで、クレジットカードで支払いできるサービス。
第三者にクレジットカードを手渡すことなく支払いできる。
クレジットカード支払いで必要な業務(クレジットカード情報入手、与信確認、売上情報送信など)は、インターネットなどの回線を通じ、NTT コムウェアが維持運営するセンターが提供する。
そのため、利用企業側で専用モバイル決済端末を含むインフラ設備構築は必要なく、QR コードを用意すれば、リアルタイムな支払い受付が可能となる。
参考 http://www.nttcom.co.jp/news/pr11072601.html
2011/07/29 16:01:28
Googleは、公式 Blog で、ユーザーの PC がマルウェアに感染していると思われた場合、Google Web 検索結果の上部に「マルウェア検出に関する通知」が表示されるようになったと発表。
日本でも通知が表示される場合があるとのこと。
このマルウェアに感染した PC で Google 検索をすると、直接、Google と通信せず、特定のプロキシサーバーを通して通信する。
検索トラフィックの送信元が特定のプロキシサーバーになっている場合は、高い確率で PC がマルウェアに感染していると判定され、上記の通知が表示される。
通知が表示された PC のユーザーは、リンクをクリックしてから手順に従い、マルウェアを削除するように勧告している。
参考 http://www.google.co.jp/support/websearch/bin/answer.py?answer=1182191
日本でも通知が表示される場合があるとのこと。
このマルウェアに感染した PC で Google 検索をすると、直接、Google と通信せず、特定のプロキシサーバーを通して通信する。
検索トラフィックの送信元が特定のプロキシサーバーになっている場合は、高い確率で PC がマルウェアに感染していると判定され、上記の通知が表示される。
通知が表示された PC のユーザーは、リンクをクリックしてから手順に従い、マルウェアを削除するように勧告している。
参考 http://www.google.co.jp/support/websearch/bin/answer.py?answer=1182191
2011/07/29 16:00:35
ヤフーが6月1日よりサービスを開始した「Yahoo! ロコ」の PC 版 Web サイトの利用者数が1,800万人を記録したことがわかった。
「Yahoo! ロコ」は、従来より Yahoo! Japan で提供されていた「Yahoo! 地図」「Yahoo! グルメ」「Yahoo! 地域情報」「Yahoo! 道路交通情報」「Yahoo! クーポン」「Yahoo! 電話帳」、「Yahoo! マチモバ」の7つの地域情報
サービスを統合したもの。
既存サービスの統合ということもあり、サービス開始初月から多くの利用者を集め6月の利用者数は1,800万人となった。
これはインターネット全体の30%にあたるという。
また、PC 版 Web サイトの利用者構成を属性別に見ると、インターネット全体と比較して特に30歳以上の利用者の占める割合が高くなっていることがわかった。
参考 http://loco.yahoo.co.jp/
「Yahoo! ロコ」は、従来より Yahoo! Japan で提供されていた「Yahoo! 地図」「Yahoo! グルメ」「Yahoo! 地域情報」「Yahoo! 道路交通情報」「Yahoo! クーポン」「Yahoo! 電話帳」、「Yahoo! マチモバ」の7つの地域情報
サービスを統合したもの。
既存サービスの統合ということもあり、サービス開始初月から多くの利用者を集め6月の利用者数は1,800万人となった。
これはインターネット全体の30%にあたるという。
また、PC 版 Web サイトの利用者構成を属性別に見ると、インターネット全体と比較して特に30歳以上の利用者の占める割合が高くなっていることがわかった。
参考 http://loco.yahoo.co.jp/
2011/07/21 17:34:37
河合楽器製作所は、楽譜をカメラで撮ると音符などを自動認識して楽譜通りにメロディーを奏でてくれるというiPhoneアプリ「楽譜カメラ」をApp Storeで公開する。
楽器や合唱の練習などに活用できるとしている。
リアルタイムに楽譜を認識するエンジンを搭載し、カメラを楽譜に向けるだけで認識し、画面にタッチすれば音が鳴るという。
印刷した楽譜に加え手書き風の楽譜もOKで、譜面に多少の明暗や色むら、湾曲、しわ、ゆがみのあっても認識可能という。
参考 http://www.kawai.co.jp/cmusic/products/mc/
楽器や合唱の練習などに活用できるとしている。
リアルタイムに楽譜を認識するエンジンを搭載し、カメラを楽譜に向けるだけで認識し、画面にタッチすれば音が鳴るという。
印刷した楽譜に加え手書き風の楽譜もOKで、譜面に多少の明暗や色むら、湾曲、しわ、ゆがみのあっても認識可能という。
参考 http://www.kawai.co.jp/cmusic/products/mc/
2011/07/21 17:33:56
ソーシャル機能を持つ家計簿アプリ「Zaim」のiOS版がApp Storeで公開。
支出・収入の登録を簡単かつ楽しみながら継続してできるように工夫しているほか、項目ごとの出費額を他のユーザーの平均と比較するといった機能を持つ。
利用は無料。
Android版の公開も予定している。
まず1カ月に使える予算を入力。
予算は総枠のほか、食費や日用雑貨など項目ごとに設定も可能。
支出の入力は項目ごとに行い、食費なら「食料品」「カフェ」「朝ご飯」などに分けて入力できる。
参考 http://itunes.apple.com/jp/app/id445850671?mt=8
支出・収入の登録を簡単かつ楽しみながら継続してできるように工夫しているほか、項目ごとの出費額を他のユーザーの平均と比較するといった機能を持つ。
利用は無料。
Android版の公開も予定している。
まず1カ月に使える予算を入力。
予算は総枠のほか、食費や日用雑貨など項目ごとに設定も可能。
支出の入力は項目ごとに行い、食費なら「食料品」「カフェ」「朝ご飯」などに分けて入力できる。
参考 http://itunes.apple.com/jp/app/id445850671?mt=8
2011/07/21 17:33:01
米国 Google は、Web アプリケーション向けのアプリケーション内課金サービス「Google In-AppPayments」を提供開始した。
ただし、現在このサービスを利用して商品/サービスの代金を受け取れるのは、米国の銀行に口座を持っている開発者のみ。
同社は、できるだけ迅速にサービス提供地域を増やしたいとしている。
一方、アプリケーション内からの商品/サービス購入は140か国以上で行える。
この課金サービスは、Web ブラウザ「Chrome」用アプリケーション/拡張機能/テーマを販売する「Chrome Web Store」の取り扱いアプリケーションだけでなく、任意の Web アプリケーションで利用できる。
対象アプリケーションに数行のコードを加えるだけで、課金機能を組み込める。
参考 https://checkout.google.com/inapppayments/
ただし、現在このサービスを利用して商品/サービスの代金を受け取れるのは、米国の銀行に口座を持っている開発者のみ。
同社は、できるだけ迅速にサービス提供地域を増やしたいとしている。
一方、アプリケーション内からの商品/サービス購入は140か国以上で行える。
この課金サービスは、Web ブラウザ「Chrome」用アプリケーション/拡張機能/テーマを販売する「Chrome Web Store」の取り扱いアプリケーションだけでなく、任意の Web アプリケーションで利用できる。
対象アプリケーションに数行のコードを加えるだけで、課金機能を組み込める。
参考 https://checkout.google.com/inapppayments/
2011/07/21 17:31:56
富士フイルムは、ユーザーの画像データを国内2ヶ所のサーバーに保管し、保存された画像データを記録した DVD や「フォトブック」の作成クーポンを定期的に届ける、画像保管サービス「マイフォトボックス フォトプレミ
アムサービス」を開始。
このサービスは、画像データをインターネット上に保管できるというクラウドストレージサービスという側面に加え、その画像データを富士フイルムの多彩なプリント商品やサービスと組み合わせて活用できる新しいタイプの画像保管サービスとなっている。
参考 http://fujifilm.jp/netprint/myphotobox/premium/service/index.html
アムサービス」を開始。
このサービスは、画像データをインターネット上に保管できるというクラウドストレージサービスという側面に加え、その画像データを富士フイルムの多彩なプリント商品やサービスと組み合わせて活用できる新しいタイプの画像保管サービスとなっている。
参考 http://fujifilm.jp/netprint/myphotobox/premium/service/index.html
2011/07/21 17:30:12
シャープは、ネットワーク対応のBlu-ray Discプレーヤー「BD-HP35」を発表。
無線LANアダプタを付属し、ネット動画の再生もできる。
再生可能ディスクはDVDビデオ、DVD-R/RW、BD-R/REなどのほか、ブルーレイ3D。
Blu-ray Discの大容量規格であるBDXLディスクには対応していない。
本体にはLAN端子を備え、ホームネットワークに接続すれば、対応の「AQUOSブルーレイ」と組み合わせて、HDD内に録画した映像を本機で視聴できるホームネットワークのプレーヤー機能が可能。
付属のLANアダプタを使用すれば、ネット動画の視聴や、市販Blu-ray Discソフトのディスクに収録されていないコンテンツをネット経由で視聴できる「BD-LIVE」機能もワイヤレスで利用できる。
参考 http://www.sharp.co.jp/bd/product/bd-hp35/index.html
無線LANアダプタを付属し、ネット動画の再生もできる。
再生可能ディスクはDVDビデオ、DVD-R/RW、BD-R/REなどのほか、ブルーレイ3D。
Blu-ray Discの大容量規格であるBDXLディスクには対応していない。
本体にはLAN端子を備え、ホームネットワークに接続すれば、対応の「AQUOSブルーレイ」と組み合わせて、HDD内に録画した映像を本機で視聴できるホームネットワークのプレーヤー機能が可能。
付属のLANアダプタを使用すれば、ネット動画の視聴や、市販Blu-ray Discソフトのディスクに収録されていないコンテンツをネット経由で視聴できる「BD-LIVE」機能もワイヤレスで利用できる。
参考 http://www.sharp.co.jp/bd/product/bd-hp35/index.html
2011/07/21 17:29:18
米Amazon.comは、学生向けにKindle版の教科書を貸し出すサービス「KindleTextbook Rental」を米国で立ち上げたと発表。
紙版の教科書を購入するよりも、最大で80%節約できるとしている。
同サービスは電子書籍リーダー端末のKindleだけでなく、PCやスマートフォン版のKindleソフトウェアでも利用できる。
レンタル期間は30日間~360日間で指定でき、短期間なほど価格も安い。
最短の30日間の場合は紙版の教科書の80%オフ価格で利用できるという。
レンタル期間は1日単位で延長でき、購入することも可能。
参考 http://www.amazon.com/gp/feature.html/?docId=1000702481
紙版の教科書を購入するよりも、最大で80%節約できるとしている。
同サービスは電子書籍リーダー端末のKindleだけでなく、PCやスマートフォン版のKindleソフトウェアでも利用できる。
レンタル期間は30日間~360日間で指定でき、短期間なほど価格も安い。
最短の30日間の場合は紙版の教科書の80%オフ価格で利用できるという。
レンタル期間は1日単位で延長でき、購入することも可能。
参考 http://www.amazon.com/gp/feature.html/?docId=1000702481