- 2025/09/16 [PR]
- 2011/07/04 ●電子書籍ストア「TSUTAYA.com eBOOKs」開店
- 2011/07/04 ●BtoB マーケティングに特化したポータルサイト
- 2011/07/02 ●シャープ、「サークル K」「サンクス」でオンライン印刷サービス
- 2011/07/02 ●アドオンマネージャ付き Thunderbird 5 正式版
- 2011/07/02 ●新ソーシャル サービス群「Google+」
- 2011/07/02 ●Opera 11.50 正式リリース
- 2011/07/02 ●日本マイクロソフト、Office 365販売開始
- 2011/06/29 ●パソコンライフにおける“節電”を考える
- 2011/06/29 ●「WWDC2011」が開催!次期OSは7月の発売に
- 2011/06/29 ●「ウイルス作成罪」が可決・成立
- 2011/06/29 ●Skypeの新版はFacebookとの連携を強化
- 2011/06/29 ●「Firefox 5」正式版が早くも公開
- 2011/06/28 ●迷惑メール報告などの機能が充実した新スマートフォン版
- 2011/06/22 ●毎朝1分!天才のヒント
- 2011/06/06 ●iPad版「Opera Mini 6」
- 2011/06/06 ●「Skype 5.3 for Windows」のバグ修正版
- 2011/06/06 ●コンシューマ向け簡単低価格2ベイ NAS キット
- 2011/06/06 ●iPhone 対応の低価格・セキュアなリモート接続サービス「SSL MAX」
- 2011/06/06 ●スマートフォンでも「Disney on Yahoo!ショッピング」
- 2011/06/02 サタデーナイトde恋物語イベントのご紹介
- 2011/05/27 ●Twitter を活用した「教えて!ランキング」のスマートフォン版
- 2011/05/27 ●2Gバイトの無料オンラインストレージ「KDrive」
- 2011/05/27 ●iPad 向けオンライン版プレイボーイ誌
- 2011/05/27 ●iPhone 4 を置くだけで充電できる「置満チャージャー」
- 2011/05/27 ●Facebook で写真共有できる Android アプリ「Potofoto」
まず Android 端末向けサービスを提供し、今秋には iPhone / iPad とパソコン向けのサービスも始める予定。
「TSUTAYA」店舗の購入履歴と連携する機能「書籍×電子書籍」も計画している。
現在、Android Market で対応アプリーションを無償提供中。
さまざまな環境で電子書籍を利用してもらうため、閲覧アプリケーションはPDF および .book という2種類の電子書籍フォーマット対応。
参考 http://tsutaya.com/ebooks/
「BtoB マーケティング.jp」は、国内のマーケティング担当者や営業担当者に向けて、BtoB ビジネスに特化したマーケティング・営業領域の情報発信を行う専門サイト。
主要サービスサプライヤーや識者などを交え、「国内の BtoB マーケティング市場の活性化」を目指して非営利で運営される。
参考 http://www.btobmarketing.jp/
全国の約6,300店(一部店舗を除く)で対応する。
出張先でビジネス文書を出力したり、家庭用プリンタだと対応していないことの多い B4 や A3 といった大きなサイズで印刷したりといった用途を想定している。
参考 http://3bcmail.com/ms/cs.cgi?m=biz&c=17
Mozilla プロジェクトでは今後、製品のリリースサイクルを大幅に短縮、同じ Gecko プラットフォームで開発されるブラウザ Firefox と Thunderbirdのリリース間隔を合わせて、約6週間ごとにバージョンアップしていくそうだ。
これにともない、今回リリースされる Thunderbird のバージョン名が Thunderbird 5 となった。
ちなみに、前バージョンは Thunderbird 3.1 だった。
最新版では 390 以上の機能を改良、パフォーマンスを改善し、アプリケーション全体の応答性の向上、起動時間の短縮、操作性の向上を図った。
参考 http://3bcmail.com/ms/cs.cgi?m=biz&c=16
情報共有やビデオ/テキスト チャット、モバイル機器向けソーシャル機能を用意し、招待制の試験サービスとして運営中。
Web サイトでメール アドレスを登録しておくと、利用できる状態になると通知が受け取れる。
Google によると、現在は友人/知人などとのコミュニケーションの多くがオンライン ツールを介して行われる。
しかし、ツールの機能が不十分なため、微妙なニュアンスが失われてしまうという。
こうした状況の改善を目指し、Google+ プロジェクトを開始すると説明している。
参考 http://3bcmail.com/ms/cs.cgi?m=biz&c=15
コードネームが「Swordfish」だったもので、この正式版にはセキュリティ関係の修正も含まれており、β以降にも多数の修正が施されたそうだ。
11. 50 の主要な特徴は、「Opera Link」でパスワード情報を同期できるようになったこと、Speed Dial にエクステンションをインストールできるようになったこと、「Opera Next」で最新の試験ビルドを追跡できるようになったことなど。
参考 http://3bcmail.com/ms/cs.cgi?m=biz&c=14
Office 365 は、電子メール、予定表、ファイル共有、ポータル、IM、オンライン会議などの機能を、Microsoft Office アプリケーションと統合したクラウドサービス。
Microsoft Office アプリケーションの月額利用に加え、クラウドベースのサービス「Microsoft Exchange Online」「Microsoft SharePoint Online」「Microsoft Lync Online」を統合して提供する。
管理機能を簡略化した小規模向けメニュー「プラン P」で1人あたり月額600円、数人から数万人まで幅広く利用できる中規模から大規模向けメニュー「プラン E」がで、1人あたり月額1,000円から。
参考 http://3bcmail.com/ms/cs.cgi?m=biz&c=13
今年の夏は深刻な電力不足が懸念され、世の中はまさに“一億総節電”といったムード。
仕事などで一日中使っている場合は特にそうですが、パソコンも効率的に使えば、節電に大きく貢献します。
そこで今回は、パソコンライフにおける節電のイロハを、一緒にチェックしていきましょう!
●そもそもパソコンはどれだけ電力がかかるの?
一般家庭のの1日あたりの電力消費量は9500Wh程度。それに対して、デスクトップ型のパソコンを1日3時間使用したと仮定すると、
不使用時の待機電力を含め1日あたりの使用電力量は約350Whほどになり、家庭の消費電力量の約4%をパソコンが占める計算となります。
もちろん1日3時間以上使ったり、家庭にパソコンが2台以上あれば、これより割合が大きくなってくるわけで、
結構バカにならない量です。
◎「PCの消費電力って、
家庭でどのくらいの割合を占めているの?」をチェック!
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-7/guide/setsuden01.aspx
●“シャットダウン”と“スリープ”どっちがいいの?
節電の王道といえば、なんといってもこまめな電源のオン&オフ。ただパソコンの場合、電源完全オフの“シャットダウン”と、
低消費電力状態にする“スリープ”があり、どっちにすればいいのか迷うところ。
ただ、待機時にかかる電力は“シャットダウン”のほうがもちろん低いんですが、電源オフと起動時に大きな電力がかってしまうことを勘案すると、
90分以内の離席なら“スリープ”のほうが電力はかからないようです。
◎「ちょっと離席、休憩のときも賢く節電するには」をチェック!
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-7/guide/setsuden02.aspx
●パソコンの“省電力設定”を一括で変更!
パソコンを節電モードにしようとする場合、コントロールパネルから電源オプションに行って、省電力モードに設定変更……というのが王道ですね。
最近では、Windowsにおける複数の節電設定を一括でしてくれる「Windows PC自動節電プログラム」というお役立ちなソフトが、
日本マイクロソフトのサイトで公開されています。同社の試算によると、パソコンの設定変更によって、平均で約30%の節電が可能とのことです。
◎「Windows PC 自動節電プログラムについて」をチェック!
http://support.microsoft.com/kb/2545427/ja?sd=gn
●他にもある!お役立ちな節電ソフト
上記の「Windows PC自動節電プログラム」以外にも、節電のアシストをしてくれるソフトは多くあります。
オプティムの「Optimal Green」は、各マシンの使用状況を把握し、それに応じた省電力モードの設定や最適化を自動で行ってくれる、
かなりお役立ちなソフト。また「Granola」は、パソコンの使用状況に応じてCPUへの電圧を自動で上げ下げすることで、
消費電力を抑えてくれます。ともに無料で手に入るのもうれしいですね。
◎「Optimal Green」をチェック!
http://green.optim.co.jp/
◎「Granola」をチェック!
http://grano.la/
この他にも、電力使用のピーク時には内蔵バッテリで駆動させたノートPCで作業するなど、節電の方法はさまざまあります。
一人ひとりが節約できる電力量はわずかかもしれませんが、“塵も積もれば山となる”とも言いますし、
パソコンの節電に関して特に意識していないという人は、できるところから始めてみるのはいかがでしょうか?
毎年恒例となっているAppleの技術者向けイベント「WWDC2011」が、今月上旬に開催。
スティーブ・ジョブズ氏による基調講演では、次期OSの「Mac OS X Lion」、次世代モバイルOS「iOS 5」の発売が発表されたのにくわえ、クラウドサービスの「iCloud」の詳細が明らかになるなど、盛りだくさんの内容で、会場は大いに沸いたようです。なお「Mac OS X Lion」は、来たる7月の発売、「iCloud」は今秋からのサービス開始となる模様です。
参考 http://wirelesswire.jp/Watching_World/201106071052.html
コンピューターウイルスを悪用した犯罪を取り締まる、いわゆる「ウイルス作
成罪」が、今月17日に参院本会議で可決し成立しました。
これまで、ウイルスの悪用に対しては、「器物損壊」など少々まどろっこしい罪状で取り締まっていましたが、この法律の施行によって、今後は正当な理由がなく“ウイルスを作成”しただけでも、直接罪に問えるようになるとのこと。
年々増加かつ巧妙化しているサイバー犯罪への歯止めとなるといいんですが……。
参考 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1106/17/news127.html
インターネット電話サービス「Skype」のニューバージョン「Skype 5.5 for Windows」が登場し、そのβ版がSkypeのサイト内にて公開されています。
新バージョンでは、コンタクトタブに新たに“Facebook”という項目が付け加えられ、Facebookの連絡先をSkype上で一覧できるほか、Facebookにログインしているユーザーがひと目でわかり、その相手とワンクリックでチャットが始められたりと、Facebookとのさらなる連携強化がポイントのようです。
参考 http://dt.business.nifty.com/articles/4750.html
今年3月に「Firefox 4」が出たばかりですが、それの次なるバージョンとなる「Firefox 5」の正式版が、米国時間の6月21日に公開されました。
今回のバージョンでは、パフォーマンスの改善と安定性の向上が図られるいっぽうで、ユーザーインターフェイスに関しては、大幅な変更はなし。なお、「Firefox」は今後、約6週間おきに新版をリリースしていくとのことで、この予定通りにいけば、今年中に“バージョン9”まで公開されることになりそう。
参考 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110622_454954.html
ウェブブラウザ(Safari)からアクセスするスマートフォン版Yahoo!メールが、
リニューアルでさらに使いやすくなりました。
【1】スマートフォンで使いやすいデザイン
iPhoneやiPadの画面や操作性にあわせたデザインなので、ストレスなく使え
ます。
【2】迷惑メール対策もバッチリ
迷惑メールが届いたら、ボタンひとつで簡単に報告。報告によってフィルタ
ーの精度が上がります。
【3】オフラインでのメールの閲覧、作成
インターネットにつながっていない状態でメールを読んだり、作成して後で
送ることができます。※事前にメールデータのダウンロードが必要です
【4】登録すればメールアドレスの入力も簡単
よく使うメールアドレスはYahoo!アドレスブックに登録しておけば、入力補
助機能でメールアドレスの入力がスピーディーにできます。
※iPhone、iPad、iPod touch以外のモバイル端末からは、新機能はご利用いた
だけません。
・詳細はこちらをご参照ください。
http://pr.mail.yahoo.co.jp/m_vu13/sp1/
●スマートフォン付属のメールアプリでも送受信できます
スマートフォンに標準で搭載されているメールアプリケーションを使って、メ
ールを送受信できます。
【1】メールアドレスを一括管理
普段使っているスマートフォンのメールアドレスと同じように管理できます。
【2】設定は簡単
IMAP設定画面にアクセスして、画面の指示に従うだけで簡単に設定できます。
・詳細はこちらをご参照ください。
http://pr.mail.yahoo.co.jp/m_vu13/sp2/
・IMAPの設定方法はこちらから。
http://pr.mail.yahoo.co.jp/m_vu13/ip/
マインドマップや記憶術の人気講師、倉橋竜哉がお届けする「スグ読めて、ス
グ使える」大人の勉強・教養のためのヒント。ビジネス、資格試験、コミュニ
ケーション、マネジメント、脳トレ、目標の実現などに使えます。30日であな
たの「内なる天才」が目覚めます。
参照 http://www.mag2.com/w/0000258954.html
iPhoneとiPadのユニバーサル版で、米Appleの日本のApp Storeからもダウンロードできる。
主な改良点は、スクロールや拡大縮小操作の高速化、ピンチズーム(2本の指で操作する拡大)への対応、TwitterやFacebook、My Operaでの共有のための「Share」ボタンの追加など。
参考 http://www.opera.com/mobile/download/versions/
バグの修正を目的としたアップデートで、グループ ビデオ通話中にクラッシュする問題を解決したという。
また、インストールしたユーザーと別のアカウントで動かした場合は、設定されている言語でなく英語のユーザー インターフェイスで起動するように変更した。
参考 http://www.skype.com/intl/ja/get-skype/
販売開始は年6月下旬を予定。
Stora は、ハードディスクを2台まで搭載できる、シンプルなインターフェイスを採用したホームメディアサーバー。
ハードディスクは、前面のパネルを開けて入れるだけで装着できる。
ひとつのディスクが壊れても、もうひとつにミラーリングでき、壊れたディスクは電源を落とさずに交換できるホットスワップに対応する。
参考 http://www.netgear.jp/supportInfo/NewsList/196.html
ウォッチガードのリモートアクセス・アプライアンス「SSL 100/560」と、クラウド上のワンタイムパスワード認証を組み合わせ、リモート拠点間でのセキュアな接続を実現する。
これにより、災害・電力不足で社員が出社できない場合でも、メールやファイル共有、CRM システムなどの企業データとリソースへ自宅などからアクセス可能になるという。
参考 http://www.watchguard.co.jp/press_news/2011/05/ssl-max.html
この度、私どもと仲良しリンクをさせていただきましたクラブストーリーさん。
クラブストーリーさんは広島でカップリングパーティーを主催して18年の実績と信頼をいただいております。
毎週土日祝日に広島と福山でパーティーを開催して毎回多数のカップルの誕生に貢献しています。
ところで今週末4日(土)19:20~「サタデーナイトde恋物語30vs30編」(広島会場)は男性はすでに20名近くお集まりですが、女性がまだまだ少ない状況です。
そこで明日3日(金)24時までにお申し込みを頂くと女性には無料でご招待させて頂きます。
ホテル特製スィーツとジュースが付きますからかなりお得ですよ!!
会場は銀山町電停前の「チサンホテル広島」です。
お申し込みご希望の方はclubstory@do8.enjoy.ne.jp宛てに参加希望と書いて送ってくださいね。
折り返しご連絡をさせて頂きます。
またよろしかったら是非ホームページを覗いてみてください。
http://www.clubstory.jp/携帯の方はこのURLをコピーして貼り付けて頂くか、「クラブストーリー」で検索してくださいね。
PC、携帯電話からも利用できる。
「教えて!ランキング」は、タイトルや選択肢を入力して作成したいランキングを設定し、その内容をユーザー自身の Twitter でつぶやくことができるもの。
さらに、つぶやいた内容をフォロワーが閲覧し、そのランキングについて投票することが可能。
投票したい選択肢がない場合は選択肢を追加することもできる。
参考 http://ranking.goo.ne.jp/rankingvote/auth/select/
Webから直接ファイルを保存・閲覧できるほか、ローカルに仮想ドライブを作成し、オンラインストレージと自動的に同期させることも可能。
利用には利用登録が必要。
参考 http://www.kdrive.jp/
1953年12月号(創刊号)から最新号まで、記事やグラビアなどを掲載している。
料金は定額制で、1か月契約だと月額8ドル、1年契約だと年額60ドル、2年契約だと2年で100ドルとなる。
参考 http://i.playboy.com/index2.html
ワイヤレス方式の充電器であるため、iPhone 4にケーブルを接続する必要がない。
置満チャージャーは、iPhone 4 に充電機能付きシリコン ジャケットを装着して使う。
充電プレートとジャケットの間で電力をワイヤレス伝達するため、iPhone 4を充電プレートの上に置けば充電できる。
入力電源の対応電圧は、100V から 240V。充電時間は2時間から3時間。
参考 http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-accessory/nv-ic100/
「Potofoto」は Facebook を使っている友達であれば、誰とでも Android 携帯で撮影した写真の共有を行うことができるアプリ。
写真を共有した友達とは、プライベートなグループ内でのチャットや新たな写真共有を楽める、写真を受け取った友達は、アプリをダウンロードしてなくてもサイトから写真の閲覧やコメント投稿ができる。
参考 http://news.naked-tech.com/post/5600829219/android-potofoto