忍者ブログ
2025 09
≪ 2025 08 1 2 3 4 5 67 8 9 10 11 12 1314 15 16 17 18 19 2021 22 23 24 25 26 2728 29 30 2025 10 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



米Googleは、クラウドベースのコンテンツサービス「Google Play」を発表。
モバイルアプリストアの「Android Market」、米国でのみ提供している音楽サービス「Google Music」、一部の地域で提供している電子書籍ストア「eBookstore」がGoogle Playに統合された。
日本では、スタート時点ではAndroidアプリと映画コンテンツのみが提供される。
ユーザーがGoogle Playで購入したコンテンツはクラウド上に保存され、同じGoogleアカウントでログインしているAndroid搭載スマートフォン、タブレット、PCのWebブラウザで共有できる。
例えばスマートフォンで途中まで読んだ書籍や視聴した映画を、タブレットで再開するといったことが同期せずに可能。
こうした機能は、米AppleがiCloudとiTunesで実現している。
参考 https://play.google.com/store
PR


ユーザーローカルは、Facebook上でのスポットへのチェックイン数を集計した「Facebookチェックインランキング」を公開。
ランキングでは、何人のユーザーがチェックインしたかという回数を集計。
各スポットへのチェックイン者数の増加推移や時間帯、曜日ごとのチェックイン数などを確認できる。
スマートフォンをはじめとした、位置情報機能に対応したブラウザ端末からアクセスした場合、近隣のエリアの人気スポットを探しだすことも可能。
ユーザーローカルが提供するソーシャルメディア解析ツール「Social Insight」との併用することで、より詳細な分析ができるとしている。
チェックイン数全国第1位は東京ディズニーランド(千葉)、第2位は六本木ヒルズ(東京)、第3位は東京ディズニーシー(千葉)。
参考 http://map.userlocal.jp/


アールエスコンポーネンツは、35ドル PC として話題を集めた小型パソコン「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」の国内販売を決定したと発表。
予価は3,400円。
発売日は未定だが、近日発売予定としている。
Raspberry Pi は、コンピュータの開発スキルの発展を促進するために設立された財団「Raspberry Pi Foundation」が開発した、Linux ベースで動作する超低コストの名刺サイズパソコン。
小型で安価だが、BROADCOM 社製 ARMCore ベースのプロセッサと GPU を搭載している。
また、HDMI や USB 2.0 などの基本的なインターフェースも一通り装備されており、ディスプレイやキーボードなどを接続することが可能。
参考 http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi


NHN Japan は、提供している、ユーザー間で無料通話/メール交換が可能なスマートフォン向けアプリケーション「LINE(ライン)」のダウンロード数が、リリースから約8か月で iOS 版と Android 版を合わせて2,000万回以上になったと発表。
また、日本国内のユーザー数は800万人を超えている。
LINE は、スマートフォンの通信キャリアに依存せず、国内だけでなく海外とのあいだでも音声通話や絵文字入りメールを利用できるアプリケーション。
2011年6月にサービスを開始し、国内のほか中東、東南アジア地域を中心に利用者が増えたという。
対応アプリケーションのダウンロード数は2012年1月27日に1,500万回となり、その後1週間に100万回以上のペースで増えてきた。
参考 http://line.naver.jp/ja/


セイコーホールディングス、セイコーウオッチ、セイコーエプソンは、GPS 衛星からの電波を受信し、地球上のどこにいてもその地点の現在時刻を取得可能な腕時計「セイコー アストロン」を発表。
太陽電池を電源に使うソーラー方式なので、電池交換することなく使用できる。
GPS 対応ソーラー腕時計は、これが世界初という。
セイコーウオッチが2012年9月下旬に世界同時発売する予定。
セイコー アストロンは、4基以上の GPS 衛星からの電波を受信することで現在地の緯度、経度、高度を特定し、その情報から該当するタイムゾーンの現在時刻を表示できる。
全世界39のタイムゾーンを判別可能で、ユーザーがその場所の時差やタイムゾーンを知らない状態でも、ボタン操作で正確な時刻が得られる。
参考 http://www.seiko-watch.co.jp/astron/special/


米Facebookは、Webブラウザを開かずにFacebookの友達とチャットできるWindows版デスクトップアプリ「Messenger for Windows(日本版は「Windows用メッセンジャー」)」を公開したと発表。
ただし、対応するのはWindows 7のみ。
英語版ヘルプによると、Windows XP、Windows Vista、米AppleのMac OS、その他のOSにはまだ対応していないが、現在準備中という。
詳しい使い方は、既に開設されている日本語のヘルプページを参照のこと。
同アプリでできるのは、友達とのメッセージ交換やチャット、リアルタイムフィードの閲覧、新着情報のプッシュ通知。
グループチャットとビデオチャット機能は、まだない。
参考 http://www.facebook.com/about/messenger



OTASは、充電ケーブル一体型のモバイルバッテリ「MiLi Power Bean HB-M20」を発表。
オンラインストア「OTASダイレクト」などで発売している。
価格は3980円。
2000mAhのバッテリ容量を持ち、サイズは高さ18mm×幅61mm×奥行き98mmで、重量は約78g。
本体充電用とUSB端子とmicro USB端子を内蔵し、ケーブル部は本体に収納して持ち運べる。
PCと充電したい機器を本体に接続すると、デバイスをはじめに充電し、デバイスがフル充電になったら本体が充電されるという仕組みで、充電ケーブルとしても利用可能だ。
本体に設けられたLEDで、充電中や電池残量の確認ができる。
参考 http://www.otaskk.jp/shopdetail/013001000008/


Easy Communications は、ペット里親募集情報サイト「ペットのおうち」がサイト公開後8か月で月間100万 PV、月間ユーザー12万人を突破したと発表。
「ペットのおうち」は、里親を募集している犬や猫、小動物などの情報を掲載しているサイト。
全国のボランティア団体からの支持を受け設立し、2011年7月1日に一般公開した。
同サイトでは、里親募集中の動物を、地域や動物の種類で絞って検索できたり、保健所へ持ち込む期限が迫っているペットの情報を閲覧したりできる。
また、個人で飼育できなくなった犬や猫、拾ったペットなどの里親募集情報を掲載することも可能。
里親の申し出、里親募集の掲載、募集情報への問い合わせは無料の会員登録をすればだれでも行える。
参考 https://www.pet-home.jp/


NTTドコモは、大災害の発生時に音声による安否情報をパケット通信で交換できるサービス「災害用音声お届けサービス」用として、スマートフォンから同サービスへメッセージを登録するための Android アプリケーション「災害用キット」の提供を開始。
災害用キットは、災害用音声お届けサービスに音声メッセージを登録できるほか、安否情報投稿用の「災害用伝言板」を使える Android スマートフォン向けアプリケーション。
災害用音声お届けサービスは、大地震などの災害が発生すると音声通話サービスは輻輳(ふくそう)や発信規制で使いにくくなるため、比較的接続しやすいパケット通信で音声メッセージによる安否情報をやり取りできるもの。
参考 http://www.nttdocomo.co.jp/info/disaster/disaster_voice/


Yahoo! JAPAN を運営するヤフー(Yahoo! JAPAN)は、iPad に最適化した新たなトップページ(ベータ版)を公開。
インターフェイスに情報を一元化するタイムラインを取り入れ、報道や映像、つぶやきを集約、表示した。
記事内容はページを移動せずにその場で閲覧でき、引用投稿などもできる。
また、出先などで周辺の店舗や施設などを探すのに役立つ地域情報を配置した。
なお、ボタンの切り替えで、従来の PC 版トップページも利用できる。
今後はいくつかのフェーズに分けて、個人の関心に合わせた情報フィルタリング機能や、メール/メッセンジャー機能を追加、さらに Android 端末への対応も進めていく。
参考 http://pr.yahoo.co.jp/release/2012/0305c.html



AirStashは、Wi-Fi機能とUSB端子を備えたSDカードリーダ。
電池を内蔵しているため、外出先などでもワイヤレスでさまざまな機器とつなげられる。
機器にアクセスできる人数はファイル容量によって異なるが、標準画質の動画なら同時に3台まで、ドキュメントなら最大8台まで接続可能。
連続作動時間は約7時間、充電時間は約2時間。
最近では、Wi-Fi機器を内蔵したデジタルカメラやWi-Fi機能を搭載したSDカードなども登場しているが、AirStashは32GバイトまでのSDカード(SD/SDHC)が利用でき、デジタルカメラなど機器を選ばないこと、画像や動画、文書ファイルや音楽ファイルなど多くのファイルフォーマットに対応しており、これらのファイルを共有できる汎用性の高さが特長。
参考 http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/mobile/airstash/index.html


ソニーデジタルネットワークアプリケーションズ(SDNA)はシャッター前後の画像も撮影できるAndroidアプリ「pick pic camera」の提供を開始。
価格は230円で、Android Marketからダウンロードできる。
pick pic cameraは、シャッターを押すと自動的にシャッター前後の画像を最大15枚まで記録でき、ベストなタイミングで撮れた写真を選んで保存できる。
撮影時に動いてしまう子供やペット、集合写真など、大事な一瞬を写真に収めたいときに便利。
なお、撮影枚数は任意で設定でき、撮影間隔も6段階で設定可能。
撮影画面で「掛け声アイコン」をタップすると「Say Cheese!」など掛け声が再生される。
参考 https://market.android.com/details?id=com.sonydna.pickpiccamera


「TaskPortPro」は、その日のタスクにかかる時間を見積もりや1日の見通しを立てた後、見積もり通りに終了することを目指してタスクに意識を集中させるためのアプリ。
画面は、「タスク一覧」「タスク計画」「タスク実行」「結果一覧」という順に移動する。
「タスク一覧」で、その日にやる予定のタスクを入力し、「タスク計画」でタスクの見積もり時間を入力して、終了予定時刻を確認する。
「タスク実行」で各タスクの実行時間を測りながらこなしていく。
タスクは、TaskPortPro上で1つずつ入力することもできるが、タスク管理のためのサービスとして人気の高いToodledoを利用している場合は、タスクをまとめてインポートすることもできる。
TaskPortProは「1日分」のタスクを見るアプリだが、Toodledoは過去も未来も含めたタスク全体を管理するためのサービスであるため、使い分けができる。
参考 http://itunes.apple.com/jp/app/taskportpro/id440627962?mt=8


Live Styleは、FacebookやGmailを利用して、イベントチケットの販売や購入ができる「tixee(ティクシー)」を開設。
tixeeは、インディーズのアーティストやクリエーターが自身のイベントチケットを、オンライン上で直接ファンに販促、販売することができるサービス。
イベント主催者は、会員登録をしなくても、Facebookアカウントでログインし、イベントを作成できる。
チケット1枚の販売に対して99円の手数料が発生する仕組み。
無料のイベント開催も可能。
ファンもFacebookアカウントでログイし、参加したいイベントの「購入」をクリックしてチケットを購入する。
購入後に届いたチケット当日に提示して、イベントに参加できる。
参考 https://tixee.tv/


ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は、最新型ゲーム機「PlayStation Vita(PS Vita:プレイステーション・ヴィータ)」の全世界における実売台数が120万台になったと発表。
対応ソフトウェアの販売数は、200万本としている。
日本での発売から約3週間で累計50万台の実売を記録したという。
その後、韓国、米州、欧州、シンガポールでも販売を始めている。
なおインターネットコムと goo リサーチが実施した調査によると、PS Vita非所有者のうち「購入したい」と考える人は8.0%にとどまり、「購入する気はない」という人が55.3%いた。
PS Vita の注目度は高いようだが、実際に購入しようと考える人は多くないようだ。
参考 http://www.scei.co.jp/corporate/release/120228.html


NEC ビッグローブは、Android 向け無料歌詞検索アプリ「無料歌詞★ BIGLOBE MUSIC」の提供を開始。
同アプリは邦楽と洋楽をあわせて約25万曲の歌詞データベースを持つという。
同アプリは「アーティスト名」「曲名」「フリーワード」での歌詞の検索や、新着歌詞や人気歌詞などのランキング形式での表示が可能。
歌詞はストリーミング配信する。
また、Twitter、Facebook への投稿機能ももつという。
なお、同アプリは曲の再生にあわせて歌詞を表示するシンクパワーのアプリ「プチリリ」と連携して提供する。
参考 https://market.android.com/details?id=jp.co.biglobe.f_lyrics


サイボウズスタートアップス(Cstap)は、ソーシャルタスク管理・共有 ToDo サービス「ToDous」の販売を開始。
ToDous では、時間などの細かい設定が「わかりやすくシンプルなインターフェイス」でできる。
メンバー間のタスクを共有をスピード化し、「コミュニケーション」や「進捗状況」を可視化、確認しながら仕事を進めることができる。
依頼者に代わってリマインドメールを自動送信してくれる「通知メール」機能もあり、タスクの忘れを防止できる。送信時間は1日前、3時間前など指定できる。
グループメンバーのタスクの進捗状況が一目でわかる工夫がされ、馴染みのある「済」や「報告済」などのわかりやすい表示を採用、また、タスク各々にコミュニケーションシートを搭載、「ホウレンソウ」も簡単にできるようにした。
参考 http://www.cstap.com/aboutus/announcement/1203020.html


イー・アクセスは、イー・モバイルのデータ通信端末と音声端末のユーザーに、メールボックス容量最大 3GB のクラウド型メールサービス「emobile メール」の無償提供を開始。
emobile メールは、PC/スマートフォン/Android/iPad などの端末で利用できる。
emobile メールは、すべての送受信メールが専用サーバー内のメールボックスに保存されるため、複数の端末でメールを閲覧/管理できる。
ウィルスチェックや迷惑メールフィルタ、自動転送/返信などの機能も利用できる。
また同サービスの専用アプリとして、Android 端末向けに「emobile メールアプリ」を無償提供する。
これにより、同社の Android 音声端末を利用し、かつ EMnet に加入しているユーザーは、「EMnet メールアプリ」をバージョンアップすることで、メールを受信できるようになる。
参考 http://www.eaccess.net/cgi-bin/press.cgi?id=1257


ココネは、日頃のグチや悩みを共有してみんなで解決する iOS 向けアプリ
「だいじょ部」をリリース。
「だいじょ部」は、自分の日頃のグチや悩み、聞いてほしいことなどを匿名で打ち明け、それを他のユーザー(部員)と共有し、助け合いながら解決していくもの。
「みんなのがっかり」で自分のグチや悩みを共有したあと、他の部員から慰めてもらったり、励ましの言葉をもらえたりすることで、すっきりし元気になることを目的としている。
「だいじょ部」では、励ましてくれた部員に「ありがとう」の気持ちを送ることや、心に響くメッセージをくれた部員と「チャット」で1対1の会話をすることも可能。
参考 http://itunes.apple.com/jp/app/id503852891?mt=8


楽天グループのフュージョン・コミュニケーションズは、WiMAX 方式のモバイル通信サービス「楽天ブロードバンド WiMAX」を提供すると発表。
データ通信速度は下り最大 40Mbps、上り最大 15.4Mbps。
月額料金は、1年契約の「Flat 年間パスポート」を適用で3,880円。
初期費用として、WiMAX 登録料(2,835円)、端末配送料(525円)、プロバイダ初期費用(2,100円)が必要。
すでに利用申し込みの受け付けを開始している。
楽天ブロードバンド WiMAX は、UQ コミュニケーションズの WiMAX 回線で提供するサービス。
対応モバイル無線 LAN(Wi-Fi)ルーター「URoad-8000」(シンセイコーポレーション製)を使うと、スマートフォンやパソコン、ゲーム機など最大10台の Wi-Fi デバイスを同時にインターネット接続できる。
参考 http://broadband.rakuten.co.jp/wimax/


米Facebookは、2月に全ユーザーへの適用を完了した「タイムライン」を、企業やブランド、アーティスト用アカウントである「ぺージ」にも適用すると発表。
ユーザー向けと同様に1カ月の猶予期間の後、ページのプロフィール表示は3月30日をもってタイムラインに切り替わる。
タイムラインは、Facebookが昨年9月に発表した新しいプロフィールページで、「カバー写真」やユーザーの過去のアクティビティが時系列に並ぶ年表の様な部分で構成される。


KDDIと沖縄セルラーは、月額390円の定額制で500本以上のアプリやクーポン、オンラインストレージ、セキュリティサービスなどを利用できる「auスマートパス」を提供開始。
auスマートパスでは、「モンスターハンターDynamic Hunting」などの限定ゲームや便利ツール、学習など、auが厳選した500本以上のアプリを好きなだけ利用できる。
アプリには通常価格4800円の「ジーニアス英和・和英辞典」や2500円の「大辞林」なども含まれているという。
また、ローソンやニッセンオンライン、ピザハットなどの割引クーポンも利用できる。
参考 http://www.au.kddi.com/content_service/



NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は、NTTドコモ網を利用したモバイルデータ通信サービス「OCN モバイル エントリー d」を提供すると発表した。
OCN モバイル エントリー dはFOMA網を利用し、下り最大7.2Mbps、上り最大5.7Mbpsの通信速度を月額2670.15円の定額料金で提供される。
NTT東西が提供する「光ポータブル」に対応し、ノートPCやスマートフォン、タブレット端末、携帯ゲーム機などのWi-Fi対応機器を組み合わせて、外出先でも複数の端末でネットに接続できる。
3日間の合計ダウンロード量が150万パケットに達した場合、通信速度を制限する場合があるという。
光ポータブルを利用しないユーザー向けにWiFiルータータイプやUSBタイプのデータ端末をレンタル提供する。
参考 http://www.ocn.ne.jp/mobile/entry-d/


米Googleは、Google Chromeで表示したWebページ上のメールリンク(「mailto:」が設定されているメールアドレス)をGmailで開けるようにしたと発表した。
Google ChromeでGmailを起動するとページのトップに「Gmail(mail.google.com)でメールリンクをすべて開くようにしますか?」というメッセージが表示され、「Gmailを使用」をクリックすると、Webページ側でOutlookやThunderbirdなど他のメーラーを設定していても、Gmailのメール作成ページが開くようになる。
この設定は、「Google Chromeの設定」で解除できる。
解除するには、設定(レンチアイコン)で[オプション]ページを開き、[高度な設定]→[コンテンツの設定]→[ハンドラ]→[ハンドラを管理]をクリックして表示されるページで「mailto」の「サイト」で「なし」を選択する。



サンワサプライは、国際的な無線充電規格「Qi(チー)」対応のワイヤレス充電スタンド「WLC-STN11BK」を発表。
対応スマートフォンなどを置くだけで充電できるので、充電ケーブルを抜き差しする手間が省ける。
電磁誘導方式のワイヤレス充電規格である Qi 対応のため、スマートフォンだけでなく各種 Qi 準拠のデバイスを充電できる。
充電用コイルを複数配置する「コイルアレイ方式」を採用しており、充電時に厳密な位置合わせを行う必要がない。
充電機器を置く位置の自由度が高く、縦置きと横置きのいずれでも充電できる。
充電をしながらの操作が可能で、充電中に動画を見たり、Bluetooth キーボードなどを介してメールを書いたりといった作業が行える。
参考 http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=WLC-STN11BK



08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

願いが叶う
THE SECRET [DVD]


著者:山本 行影氏
ネットビジネスのすごい稼ぎ方

いぬのきもち・ねこのきもち
伊勢丹 オンラインショッピング 「I ONLINE」
ブックオフオンライン
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(R)
[02/03 Openrenia]
[05/16 backlink service]
HN:
cosmos project
性別:
非公開