- 2025/09/14 [PR]
- 2012/02/16 ●Apple、米企業評判ランキングでGoogleを抜いて1位に
- 2012/02/16 ●PCとスマホで名刺データを同期
- 2012/02/15 ●誰から買うかを重視したCtoCショッピングサイト
- 2012/02/15 ●64Gバイトの高速microSDXCカード
- 2012/02/15 ●バス移動に特化した Android ナビ アプリ「バス NAVITIME」
- 2012/02/15 ●Facebook、Twitter、Gmail などを1つの画面で管理
- 2012/02/15 ●司法試験関連情報提供サイト
- 2012/02/13 ●「食べログ」、飲食店のオンライン予約サービス開始
- 2012/02/13 ●Google、ユーザーのWeb利用データを買い取るプログラム立ち上げ
- 2012/02/13 ●パチンコシミュレーターアプリ「CR ヱヴァンゲリヲン7-初号機版」
- 2012/02/13 ●TV にも PC にも使える「スーパー eco」搭載外付け HDD 1.5TB
- 2012/02/13 ●美味しい料理写真の共有に特化したスマホアプリ
- 2012/02/10 ●食事の炭水化物量が検索できるアプリ
- 2012/02/10 ●ファイル転送サービス「データ便」がリニューアル
- 2012/02/10 ●スマホに貼るだけでアドレス交換、NFC シール
- 2012/02/10 ●Microsoft、Android版「OneNote」をリリース
- 2012/02/10 ●スマホ版Yahoo! JAPANがリニューアル
- 2012/02/09 ●モテ期気分が体験できるウェブコンテンツ
- 2012/02/09 ●メール連絡網サービス「あんしん連絡網 You-OK」
- 2012/02/09 ●さぬきうどんの食べ歩きをサポートするスマホアプリ
- 2012/02/09 ●Google、謎のプロジェクト「Solve for X」
- 2012/02/09 ●パナソニック、無線LANユニット内蔵の「ビエラ」
- 2012/02/08 ●「NAVERまとめ」に新インセンティブ制度
- 2012/02/08 ●Facebookの「友達の友達」は平均で約3万人
- 2012/02/08 ●すっぴんからメイクアップする様子を収めた動画
米調査会社Harris Interactiveが発表した13回目の年次Reputation Quotient(RQ:評判指数)調査で、米Appleが同調査史上最高得点で2011年の米国で最も評判の良い企業に選ばれた。
昨年トップだった米Googleは、Appleと2.8点差で2位だった。
昨年は2位がApple、3位が米Amazon.comだった。
この調査では、まずオンラインと電話による調査で特に認知度の高い60社をピックアップし、その後この60社について、製品や社会的責任、労働環境、業績など6項目を評価するオンライン調査を行う。
今回は2011年12月2~19日に1万7000人以上がオンラインでの評価に参加した。
Appleは6つの評価項目すべてで5位以内に入っており、4つの項目(製品・サービス/ビジョン・リーダーシップ/業績/労働環境)でトップだった。
価格は1万8800円。
製品には、1枚0.3秒の高速スキャンができる小型の専用スキャナを同梱。
600dpi、24bitカラーで、高精度に名刺情報を登録できるという。
スマート名刺管理は、カラースキャナを使って大量の名刺を短時間で取り込めるほか、Android端末やiPhoneなどのスマートフォンで撮影した名刺をOCR認識して登録できるのが特長。
名刺情報は、Googleコンタクト(Gmail連絡先)を介してPCとスマートフォンで同期でき、どこからでも閲覧できる。
参考 http://
Whyteboardは、CtoCショッピングサイト「Whytelist」のクローズドベータ版を公開。
WhytelistのFacebookページで「いいね」を押したユーザーに対して順次サービスを提供していく。
Whytelistは、ユーザー同士がフリーマーケット感覚で自分の持ち物などを売買できるショッピングサイト。
利用にはFacebookのアカウントが必要となる。
売り手になりたいユーザーは、自分のショップを作成し、そのショップ上に自分の売りたい持ち物を商品として登録していくことで、販売が可能になる。
商品登録時には、写真や価格、個数などに加えて、その商品の「ストーリー」を登録できるのが最大の特徴となる。
参考 http://
価格は2万円前後の見込み。
UHS-I規格に対応し、最大30Mバイト/秒の転送速度を実現した高速microSDXCカード。
SDスピードクラスCLASS 6に対応し、フルHD動画の撮影でも利用できる。
microSDXCに対応したスマードフォンやタブレットなどのモバイル端末だけでなくデジタルカメラにも利用できる。
最近では小型化の流れから、キヤノンのデジタルカメラ「IXYシリーズ」でもmicroSDカードが採用されている。
なお、カードにはSD変換アダプタが同梱されている。
参考 http
アプリケーションは無料で、基本的なルート検索機能も無償提供する。
さらに、税込み月額210円の「プレミアム コース」契約者向けにより豊富な
検索機能などを用意している。
バス NAVITIME はほぼ全国のバス路線について、時刻表や現在地周辺のバス停を確認できるほか、バス停間のルートと所要時間の検索などが行えるアプリケーション。
バス会社間の乗り継ぎにも対応しており、複数の路線を横断するバス情報も調べられる。
参考 http://
まず英語圏市場に向けサービスを開始し、順次対応言語を拡大していく予定だという。
EverConnect.me Beta を利用すれば Facebook、Twitter などの SNS や Gmail、Hotmail などの E メールサービスの管理が1か所でできるようになる。
管理画面で表示される友人がどのプラットフォームなのかは、アイコンで表示され一目で分かるようになっており、またその友人との関係も分かりやすく表示してくれる。
参考 https:/
リーガル・ナビでは、同社が辰已法律研究所からコンテンツの提供を受けて、ストリーミングによるビデオ講座および合格体験記、短答式実力診断テスト、短答式問題メールマガジン、「判例まんが」などのオンライン書籍を含む多彩なサービスを配信する。
また、弁護士などの実務家から法科大学院生へ向けたメッセージや、司法試験に関する最新動向なども提供する。
参考 http://
会員登録は不要。
無料で利用できる。
食べログヨヤクは、365日24時間いつでも飲食店の空席状況の確認や予約ができるサービス。
日付やエリアを選択して検索すれば、条件に合った予約可能な飲食店を見つけ、予約できる。
このサービスの提供により、ユーザーは飲食店の選択から予約まで一通りの機能を食べログ上で完結できるようになる。
また飲食店も、同サイトから効率的な集客を図ることが可能となるとしている。
サービス開始当初は、「クレッセント」「ラ・ロシェル」「ル・ジュー・ドゥ・ラシエット」をはじめとして、221店舗の飲食店が参加。
参考 http://
公式発表はしていないが、既に応募が殺到し、参加募集は中止されている。
Screenwiseの参加条件は13歳以上でGoogleアカウントを持ち、Google Chromeブラウザを利用していること。
参加者は行動履歴をGoogleに監視させるための拡張機能をWebブラウザにインストールする。
参加者には、Googleと共同で調査を実施する米Knowledge Networksから米Amazon.comのギフトカードが最高25ドル分贈られる。
Googleはプライバシーポリシーおよび利用規約の更新を予定しており、この更新でWeb履歴を含む各サービスのユーザーデータを統合することから、プライバシー保護団体や一部ユーザーが懸念や不安を表明している。
参考 http://
月額利用料は、シルバー会員コースが月額315円、ゴールド会員コースが月額525円。
同アプリはヱヴァンゲリヲンシリーズ最新作として、2012年1月より全国のパチンコホールに導入された、パチンコ「CR ヱヴァンゲリヲン7-初号機版」をもとにしたパチンコシミュレーターアプリ。
すでに i モードでは配信されていたが、それに続く EZweb での配信となる。
「FIELDSモバイル」にアクセスするには、EZwebで「auone トップ」から「カテゴリ(メニューリスト)」に進み、「ゲーム」の「パチンコ/パチスロ」で「FIELDS モバイル」を選択する。もしくは右の QR コードを利用してアクセスが可能。
参考 http://
容量 1.5TB で、待機消費電力を従来モデルに比べ大幅に削減した。
接続した機器の電源連動オフ時に無駄に流れていた電気をカットし、欧州の待機電力基準をクリアした「スーパー eco」機能を搭載。
待機時消費電力を抑えることができる。
スーパー eco 機能は、従来は高機能モデルにしか搭載されていなかった。
付属のソフトウェア「Easy File Sort」(イージーファイルソート)を使えば、PC のデスクトップにあるアイコンにファイルをドラック&ドロップするだけで、あらかじめ設定した条件でフォルダに自動振り分けできる。
参考 http://
「Piccious」は、美味しい料理写真をより美味しそうに加工して、アプリやソーシャルメディア上でシェアできる無料の写真共有アプリ。
昨年より Android 版を先行してリリースし、美味しそうな料理や弁当、ケーキなどの写真が1万件以上投稿されている。
料理の写真には、明るさやコントラスト調整のほか、湯気を付けるなどの加工が可能。
湯気には計4パターンが用意されており、料理に合わせて独自のアレンジができる。
投稿する際は、料理のジャンルや、その料理を提供する店名、料理へのコメントを付加できる。
参考 http://
同アプリを利用すると、食事メニューを入力することで、その料理に含まれる炭水化物量やカロリーを表示できる。
さらに1日の摂取目安量を見える化することによって、食べる量をコントロールしたり、その後の食事で調整を図ったりすることが可能となる。
また、検索したメニューを食べるといつごろ血糖が上がるのか、血糖変化のイメージを時間軸でグラフにして表示する機能も備えている。
こうすることで、ユーザーに時間軸で変化を捉える癖がつき、血糖コントロールのコツがつかみやすくなるという。
同アプリは音声でのメニュー検索が可能であり、スマートフォンでの文字入力が苦手なお年寄りなど幅広いユーザーに対応しているとのこと。
参考 https:/
利用されるブラウザの多様化に合わせ、Firefox や Google Chrome、Safariなどのブラウザに対応し、操作性・利便性の向上や完了までの操作時間の短縮を可能にしたという。
また、ドロップ&ドロップでのデータの一括選択ができるアップロード手順の簡素化(Firefox、Google Chrome、Safari に対応、Internet Explorer は来夏での実装予定)や受信者数の無制限化を実装。
またデータを送った際に長い時間ネット上にデータを置いておくことを不安に感じるというユーザーのために、データ保存期間の選択が自由にできる機能が追加された。
同社によると、「データ便」の利用ユーザー数は現在月間300万人を超えているという。
参考 https:/
価格は300円で、同社のサイトから購入可能。
NFC シールを読み取るアプリ「NFC pitin」は Android Market で無償ダウンロード提供中。
オリジナル NFC シールとは本体やケースの内側に貼るだけで、NFC 対応の Android 端末とアドレス交換が可能になる次世代型の通信シール。
取得した情報(名前、画像、メールアドレス、twitter ID、Facebook ID など)はワンタッチで電話帳に登録されるので、これまでの煩雑な操作は不要になる。
オリジナル NFC シールで読み取った twitter、Facebook 情報へは、プロフィール画面をタップすることで直接アクセス可能。
参考 http://
約60カ国で公開されたが、日本語版はまだない。
OneNoteは、テキスト、画像、動画、音声を記録し、Windows LiveのクラウドストレージSkyDriveを介して共有できるメモアプリ。
Microsoft Officeスイートの各エディションに含まれるほか、Microsoft Office Web Apps版、Windows Phone版、iOS版(iPhoneとiPadで利用できる)がある。
iOS版は日本語にも対応している。
利用するにはWindows Liveのアカウントが必要。
Android版もiOS版と同様に、無料で500個までのノートを利用でき、この上限を超える場合は4.99ドルの有料版にアップグレードする必要がある。
参考 http://
このコンテンツは、タレントの矢部美穂さん、お天気お姉さんの西田有沙さんや人気声優である佐藤有世さんなど、5人の美女と15分間だけ恋人同士のようなメールコミュニケーションが楽しめるというもの。
ウェブサイトからニックネームと年齢を入力すると、美女5人からひっきりなしにメールがやってきて、モテ期の気分を味わうことができるという。
メールの返信内容が良ければ、美女から写メールや動画付きメールなどのご褒美もあるのだそうだ。
参考 http://
2011年3月10日時点では同サービスのユーザー数は229名だったが、震災後に一気に需要が高まったのだという。
さまざまな会社や学校などに導入されており、現時点で581グループに導入されている。
同サービスは、携帯電話・パソコンのメール機能を利用するメール連絡網サービス。
一斉連絡の機能に加え、回答を自動集計し、結果を円グラフや表などで視覚的に表示する機能がある。
普段は連絡網や会議の出欠のアンケートとして利用できる他、緊急時は安否確認システムとして利用可能である。
参考 http://
AppStore または Android マーケットから無料でダウンロードすることができる。
このアプリは、香川県内に700軒以上あるうどん店の情報を集めた書籍『さぬきうどん全店制覇攻略本2012』(タウン情報かがわ刊)を元に、地元のうどん店の情報を提供。
ユーザーは、店舗や料理の画像、メニュー、地図などの情報を閲覧することができるという。
参考 http://
正式公開前の同サイトのウェルカムメッセージには「Solve for Xは、世界的な問題を解決するラディカルな技術アイデアに興味のある人々がそうしたアイデアを聴き、話し合う場だ」とある。
公式YouTubeチャンネルで公開された動画では、がんなどの難病治療や気象問題といった世界的な問題を打開するためのラディカルな解決方法の実現を目指すと説明している。
このプロジェクトにかかわっているとみられる同社のリチャード・ディボール氏は自身のGoogle+で、「Solve for Xカンファレンスでのプレゼンテーション動画や資料は7日中にWebサイトで公開する」と語っている。
参考 http://
全機種に無線LANユニットを内蔵し、Wi-Fi搭載のデジタルレコーダー「ディーガ」とワイヤレス接続できる。
いずれもアクティブシャッター方式の3D再生ができ、USB HDD接続によるテレビ番組録画に対応する。
「お部屋ジャンプリンクサーバー(DLNAサーバー)」機能を搭載し、テレビに接続したUSB HDD内の録画コンテンツを、別の部屋やビエラに転送して視聴することが可能。
インターネット環境があれば好みのアプリを追加して機能を付加できる「ビエラ・コネクト」を備えたほか、テレビ向けVODサービス「もっとTV(テレビ)」の視聴も可能だ。
無線LANで対応の「LUMIX Phone」や「iPhone」と連携させれば、スマートフォン内のコンテンツをテレビに転送することもできる。
参考 http://
これにともない、広告収益をまとめ作成者に還元する「インセンティブプログラム」を3月に再編する。
新インセンティブ制度では、「固定レート制」と「まとめ奨励金制度」を導入する。
固定レート制は、広告収益額の増減が分配額に影響しないよう月単位でレートを固定する方式で、レートは事業収支の状況をみながら四半期ごとに設定する。
現行レートは、1ポイント=0.05~0.08円と変動があったが、新制度レートでは、1ポイント=0.20円(制度開始時設定レート)となる。
まとめ奨励金制度は、インセンティブ運営事務局から選抜された貢献度の高いまとめ作成者に対し、より多くの分配額を支払う制度。
参考 http://
この調査結果は、Facebookの個人データへのアクセスを許可した米国在住の269人のFacebookユーザーの電話インタビューおよび個人データの分析に基づいている。
米国の平均的なFacebookユーザーは、1カ月当たり平均14回誰かのコンテンツで「いいね!」をクリックし、20回誰かから「いいね!」を受ける。
1カ月に1人以上に友達リクエストをするのは40%で、63%は1度以上友達リクエストを受けている。
いいね!や友達リクエストなどのアクティビティで、平均的なFacebookユーザーが与えるより受ける方が多いのは、各アクティビティで特化して積極的なパワーユーザーが全ユーザーの20~30%ずついるからだという。
『最強ファシオガールズ』のウェブサイトでは、100人の女性がすっぴんとメイク完成後の顔を披露。
10代から30代、一般女性からモデルまで様々なタイプの女性のメイク過程を分かりやすく紹介しており、希望のタイプのメイク術を分かりやすく見ることができるというもの。
参考 http://